お取引ガイド

FXサービス情報を徹底解説

FXサービス情報を徹底解説

ディズニー入園料、30年で約2.5倍! 今後どこまであがる? 「綿密な戦略」を専門家が徹底解説

2021年10月、東京ディズニーリゾートのパークチケット価格(入園料)が最大700円値上げされました。近年、短いスパンでの値上げ発表が相次いでいるので、「またか」と思った読者も多いと思いのではないでしょうか。 【画像】グラフで詳しく ディズニーの価格改定をひも解いていくと、値上げで得た利益をサービス向上に投資し、顧客の満足度を高めるプライシング戦略が見えてきました。さらには強気に思える値上げのタイミングや値上げ幅についても綿密な経営戦略が隠されています。 今回の記事では、ディズニーチケット値上げの徹底解剖と合わせて、プライシングを活用した経営戦略について解説します。少しでも読者のみなさまのご参考になれば幸いです。 まず、最新(21年10月)の値上げで、チケットの値段はいくらになったのでしょうか。 チケットの価格は、21年3月以降は変動価格制となっており、現行の1デーパスポート大人料金は平日用料金(大人8200円)と休日用料金(大人8700円)の2パターンで変動していました。 それが7900円/8400円/8900円/9400円(いずれも大人)の4パターンに改定され、最大700円の値上げが実施されました。では4パターンの変動価格はどのように設定されているのでしょうか。 21年10月~22年1月までの価格変動をまとめてみたところ、土日祝日に加えクリスマスや年末年始といったハイシーズンは最も高い価格設定となっていることが分かります。また、曜日で見ると土曜の価格が最も高く設定されており、平日だと水曜と木曜が最安値となっているようです。 10月の値上げはなぜ行われたのでしょうか。これまでの変遷からひも解いていきたいと思います。 ※画像を全て閲覧できない場合は「ITmediaビジネスオンライン」内でご覧ください

チケット価格の変遷

まず、ディズニーチケットの価格の推移を見ていきましょう。 【ディズニーチケットの値段推移】 1983年:3900円 1987年:4200円 (+300円) FXサービス情報を徹底解説 1989年:4400円 (+200円) 1992年:4800円 (+400円) 1996年:5100円 (+300円) 1997年:5200円 (+100円) FXサービス情報を徹底解説 2001年:5500円 (+300円) 2006年:5800円 (+300円) 2011年:6200円 (+400円) 2014年:6400円 (+200円) 2015年:6900円 (+500円) 2016年:7400円 (+500円) 2019年:7500円 (+100円) FXサービス情報を徹底解説 2020年:8200円(+700円) 2021年3月:最大8700円(+500円) 2021年10月:最大9400円(+700円) 驚くことに、1983年の開園当初のチケット価格は3900円で、実に今の半額以下でした。この推移から、これまで合計15回の値上げが実施され、近年では1~2年のスパンで価格が変わっていることが分かります。 では来場者数はどうなっているのでしょうか。来場者数の推移についてみていきましょう。 【ディズニー来場者数】 2009年 2581万8000人 2010年 2536万6000人 2011年 2534万7000人 2012年 2750万3000人 2013年 3129万8000人 2014年 3137万7000人 2015年 3019万1000人 2016年 3000万4000人 2017年 3010万人 2018年 3255万8000人 2019年 2900万8000人 ディズニーチケットは過去に何度も値上げされてきましたが、来場者数は2018年には過去最多を記録するなど、値上げが集客にマイナスに影響しているということはなさそうです。値上げに「成功」しているといえるでしょう。

LINE証券ではみんないくら位から投資をはじめてる?疑問や操作方法を徹底解説!

LINE証券ではみんないくら位から投資をはじめてる?疑問や操作方法を徹底解説!

「少額から取引できるとはいっても、できるだけリターンを出すためにまとまった金額で投資をしたい」と考えているかたもいらっしゃるかもしれません。その場合、いくらくらいまで自分の資産を投資に使っていいものでしょうか。
まずおすすめなのが、趣味やレジャーに使っているお金の一部を投資に回してみる、という考え方です。これは、少額から取引ができるLINE証券だからできる事です。日々の生活の中で節約してお金を捻出をする必要もないので、気軽にチャレンジができます。さらに、投資にお金を回せば利益が出る可能性もあるので、出た利益はそのままお小遣いとして使うこともできます。
あるいは、今持っているお金から生活するのに必要なお金や、5年以内に必要になってくるライフイベントに必要なお金を差し引いた「余裕資金」を投資に回すのもいいでしょう。
お小遣いの一部やしばらく使う必要のないお金で投資をすれば、相場が下落して株価が下がってしまっても「お金がなくて困ってしまう」といったことにはなりません。その分メンタル的にも余裕をもって取引に臨むことができます。

LINE証券に口座を開いた人の初回平均入金額は40,218円!

LINE証券に口座を開いた人の初回平均入金額は40,218円!

LINE証券の入金方法は簡単!

LINE証券の入金方法は簡単!

⓵たまったポイントも利用できるLINE Payからの入金

⓵たまったポイントも利用できるLINE Payからの入金

②クイック入金

②クイック入金

⓷入金専用口座への銀行振込で入金

⓷入金専用口座への銀行振込で入金

信用取引のメリットとリスク

40%以上も!ナイトセールの値上がり率ランキング

信用取引の基礎知識

【マンガ】「人魚姫が人間になりたい理由」(アーノルズはせがわ)

注目のキーワード

人気記事ランキング

キャンペーン

LINE証券の公式SNS

LINE証券 LINE公式アカウントでおトクな情報を受け取ろう

LINE証券 最短3分・スマホで完結 いますぐ無料口座開設

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

KYCとは?あらゆる業界に求められる「本人確認手続き」の最新情報を徹底解説

背景にあるのは、政府間タスクフォースである「金融活動作業部会」、通称“FATF”(Financial Action FXサービス情報を徹底解説 Task Force、読み方:ファトフ)の存在です。マネーロンダリング対策における国際協調を推進するために1989年に組織された団体であり、現在はOECD加盟国を中心とする37の国と地域および2つの国際機関(欧州委員会(EC)、湾岸協力理事会(GCC))が参加。AML/CFTの国際基準となる「40の勧告」(通称:FATF勧告)を策定し、その遵守を求める活動等を行っています。

eKYCとは?2018年11月法改正で注目される理由

eKYCの特徴とメリット

生活者にとってのメリット

事業者にとってのメリット

改正犯収法におけるeKYC手続き要件例

「ホ」の要件

必要となるのは、写真付き本人確認書類の写し画像1点と、本人の容貌を撮影した画像データ1点です。いずれの場合も、 身分証等の“原本”を直接撮影したものを、原則として撮影後直ちに送信させる必要があります。 ですので、例えばあらかじめスマートフォン等のカメラロールに入っていた画像をアップロードするのはNGですし、運転免許証をコピーした紙を撮影するのもNGです。

「へ」の要件

「ト」の要件

「ワ」の要件

複雑なKYCとeKYCが求められる業界

質屋/古物買取事業者

[対象業務]
古物の買取業務(一万円以上)

[確認項目]
・申請時:対象者の住所、氏名、職業および年齢
・確認時:対象者の住所、氏名、年齢

スマホ/ガラケーの通信キャリア

[確認項目]
・本人確認書類の確認(氏名、生年月日、現住所は記載されており、すべて有効期限内のもの)
・現住所がない本人確認書類の場合、あらかじめ印字されているか、ボールペンなど消せないもので記入されているものに限る
・住所の確認
・新規契約の顧客に親展(転送不要)にて「ご契約内容確認のお願い」の郵送

よりシンプルなKYCとeKYCで済む業界

マッチングアプリ/出会い系サイトの運営事業者

[対象業務]
・異性等のマッチングサービス

[確認項目]
・本人確認書類1点(基本的には年齢を確認できればOK)

ベビーシッター/キッズシッターの運営事業者

[対象業務]
・シッティングサービス

[確認項目]
・本人確認書類等
※事業者によりバラバラ

様々な業界で自主的にニーズが高まるeKYC

eKYCの新しい使い方

補助金や助成金などのオンライン申請

資格証や証明書などのオンライン発行

デジタルガバメントでも活かされるeKYC

あらゆる業界で必要となるKYCリテラシー

2019年、我が国ではDFFT(Data Free Flow with Trust:信頼ある自由なデータ流通)を提唱したことで、オンライン環境を前提としたSociety5.0へのステップを加速度的に踏んでいく姿勢が改めて明示されました。その際に必要となるのは、法とコードの再構築を前提とした、あらゆるステークホルダーによる適切な安心・安全への情報基盤アーキテクチャです。金融業より発展してきたKYCが、次世代社会の基盤構築に活かせることは間違いありません。

また、 eKYCソリューションの導入を検討されている企業の方々 や、 実際に導入プロジェクトを担当されている方々 のために、TRUSTDOCKではPDF冊子「 eKYC導入検討担当者のためのチェックリスト 」を提供しております。eKYC導入までの検討フローや、運用設計を行う上で重要な検討項目等を、計12個のポイントにまとめていますので、こちらもぜひご活用ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる