■ポイント
・通常は、価格は土2σ(シグマ)内のレンジで動くものとして逆張りの指標となる。
・強いトレンドが発生した場合、バンドの上限(下限)に張り付いて動くケースも見られる。
FXで利益を狙えるテクニカル指標とトレード手法は?アリゲーターとオーサムオシレーターを解説
※図はTradingViewより筆者作成
移動平均線 | 詳細 |
---|---|
青線(ワニの顎) | 13期間分の平滑移動平均線。8期間分先の状態を表示している。 |
赤線(ワニの歯) | 8期間分の平滑移動平均線。5期間分先の状態を表示している。 |
緑線(ワニの口) | 5期間分の平滑移動平均線。3期間分先の状態を表示している。 |
1-2.ウィリアムズ・アリゲーターの売買サイン
※図はTradingViewより筆者作成
2.オーサムオシレーター(AO)の使い方
2-1.オーサムオシレーター(AO)の概要
※図はTradingViewより筆者作成
2-2.オーサムオシレーター(AO)の売買サイン
3.アリゲーターとオーサムオシレーターを使用したトレード手法
3-2.ポイントと注意点について
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 テクニカル指標でタイミングを見抜く / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)テクニカル指標でタイミングを見抜く
- 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 2022年5月27日
- 「Move to Earn(動いて稼ぐ)」のアプリとは?注目度の高いプロジェクトを紹介 - 2022年5月27日
- ビットバンクの現物板取引の魅力とは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 テクニカル指標でタイミングを見抜く - 2022年5月27日
- 2022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】 - 2022年5月27日
- 2022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】 - 2022年5月26日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
【チャート利用方法】
会員ログイン後の画面右側に、チャートメニューがございます。
ご利用になるチャートをお選びいただき、銘柄コードを4桁を入力すると、専用画面が開きます。
テクニカルチャートとリアクションチャートの違い
【テクニカルチャート】
【リアクションチャート】
株価チャートとその銘柄に関連するニュースが同時に見られるツールとなっており、株価を見る際にその要因分析の参考となります。
指数の見方
指数コード一覧
101:日経平均 |
151:TOPIX |
190:JASDAQインデックス |
201:マザーズ |
321:水産・農林業 | 322:鉱業 | 323:建設業 | 324:食料品 | 325:繊維製品 | 326:パルプ・紙 |
327:化学 | 328:医薬品 | 329:石油・石炭製品 | 330:ゴム製品 | 331:ガラス・土石製品 | 332:鉄鋼 |
333:非鉄金属 | 334:金属製品 | 335:機械 | 336:電気機器 | 337:輸送用機器 | 338:精密機器 |
339:その他製品 | 340:電気・ガス業 | 341:陸運業 | 342:海運業 | 343:空運業 | 344:倉庫・運輸関連業 |
345:情報・通信業 | 346:卸売業 | 347:小売業 | 348:銀行業 | 349:証券、商品先物取引業 | 350:保険業 |
351:その他金融業 | 352:不動産業 | 353:サービス業 |
501:円/ドル | 502:円/ユーロ | 503:円/ポンド | 504:円/豪ドル | 551:長期金利(終値のみ) | 561:米国債30年(終値のみ) |
701:WTI原油(終値のみ) | 702:ロンドン金(終値のみ) |
チャートの詳細設定
チャート画面の右上にある【設定ボタン】をクリックしていただくと、より高度な設定が可能です。
好みのチャートにカスタマイズしてご利用下さい。
チャート活用方法【基礎編】
トレンドラインを引いてみよう
続きはこちら>>チャートの基本①トレンドラインを引いてみよう
移動平均線で買い時を見つける
チャート画面を見ていると、必ず登場するのが「移動平均線」。
ローソク足の上や下に出てくる線のことです。
移動平均線は、過去一定期間の株価の平均(テクニカル指標でタイミングを見抜く 移動平均)を結んだラインの事。
計算式を見るとなんだか難しそうですが、要はこれまでの株価がどの価格帯だったかがわかる、便利な指標なんです。
続きはこちら>>チャートの基本②移動平均線で買い時を見つける
比較的確実な買い時を見つけよう
続きはこちら>>チャートの基本③比較的確実な買い時を見つけよう
売りのタイミングを見極める
続きはこちら>>チャートの基本④売りのタイミングを見極める
チャート活用方法【応用編】
トレンド系指標
「トレンド系指標」は、大きなトレンド(株価の方向性)を表したものです。移動平均線や一目均衡表、ボリンジャーバンドが代表的なものとなります。
伝統的なテクニカル指標のひとつ。「雲」を用いたトレンド判断で相場の転換点を的確に見抜くと言われており、多くの投資家に支持されています。「相場は買い方と売リ方の均衡が破れた方向に動く」という概念に基づいた、伝統的な時系列チャ ー トです。
「雲」とは2本の先行スパンで挟まれた部分を指し、「支持帯」または「抵抗帯」とも言われます。
株価が雲の上にある場合、雲が下値支持帯となり、一方、株価が雲の下にあると、雲が上値抵抗帯となります。雲が厚いと支持・抵抗力が強く、薄いと弱いと判断されます。
一般的に雲を下抜けると売りサイン、上に突破すると買いサインとされ、2本の先行スパンが交差するタイミングは相場の転換点とされます。
ボリンジャーバンドは、1980年代前半にジョン・ボリンジャー氏により考案されたもので、移動平均線に変動幅を考慮した指標です。
移動平均線の上下にボラティリティを考慮した バンドを引いたものです。
ボリンジャーバンドの士2σ(シグマ)のラインは、統計的に価格の 95%が収まるラインとされています。したがって、土2σ(シグマ)に価格がタッチしたところを逆張りのサインとするのが通常です。
逆に価格が土2σ(シグマ)に沿っ て動く場合、強いトレンド発生として順張りで使用することもあります。
■ポイント
・通常は、価格は土2σ(シグマ)内のレンジで動くものとして逆張りの指標となる。
・強いトレンドが発生した場合、バンドの上限(下限)に張り付いて動くケースも見られる。
オシレーター系指標
「オシレーター系指標」は、ある一定期間の株価が「売られ過ぎ」なのか、あるいは「買われ過ぎ」なのかを表した指標です。
RSIやMACDが代表的な例となります。
逆張り指標として、買われ過ぎ・売られ過ぎに着目した指標です。
一般的には70~80以上が買われ過ぎゾーン、20~30以下が売られ過ぎ テクニカル指標でタイミングを見抜く ゾーンです。このゾーンに入ったら売買ポイントと考えることができます。
また、価格は上がって(下がって)いるのに、RSIは下がる(上がる)、 逆行現象が起こるとトレンド転換の可能性が高いといわれています。
■ポイント
・通常70~80%以上は買われ過ぎ、20~30%は売られ過ぎと判断。
・逆行現象はトレンドの転換を示唆することが多い。
■ポイント
・MACDとシグナルのクロス地点はトレンドの転換点となることが多い。
・クロス地点の出現はより下方(上方)で起こった方が転換点の可能性が高い。
コメント