性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート 私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。 手法&トレード解説
FXで利益を狙えるテクニカル指標とトレード手法は?アリゲーターとオーサムオシレーターを解説
※図はTradingViewより筆者作成
移動平均線 | 詳細 |
---|---|
青線(ワニの顎) | 13期間分の平滑移動平均線。8期間分先の状態を表示している。 |
赤線(ワニの歯) | 8期間分の平滑移動平均線。5期間分先の状態を表示している。 |
緑線(ワニの口) | 5期間分の平滑移動平均線。3期間分先の状態を表示している。 |
1-2.ウィリアムズ・アリゲーターの売買サイン
※図はTradingViewより筆者作成
2.オーサムオシレーター(AO)の使い方
2-1.オーサムオシレーター(AO)の概要
※図はTradingViewより筆者作成
2-2.オーサムオシレーター(AO)の売買サイン
3.アリゲーターとオーサムオシレーターを使用したトレード手法
3-2.ポイントと注意点について
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 手法&トレード解説 2022年5月27日
- 「Move to Earn(動いて稼ぐ)」のアプリとは?注目度の高いプロジェクトを紹介 - 2022年5月27日
- ビットバンクの現物板取引の魅力とは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年5月27日
- 2022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】 - 2022年5月27日
- 2022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】 - 2022年5月26日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査 手法&トレード解説
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
手法&トレード解説
- 首吊り線とは?ローソク足の形状や取引シグナルを読み取る方法を解説
- FXの4本値手法とは?具体的な方法と実際に稼げるのか紹介
- 【FX】勝てる水平線の引き方を紹介!おすすめのトレード手法や正しく引くコツを解説
- FXのティックチャートとは?正しい見方と取引に活用する方法を紹介
- FXの両建てとは?正しい使い方と勝つポイント・おすすめのFX会社を紹介
- FXライントレードで勝率は上がる?勝てるラインの引き方と失敗しないコツ
- FXの取引手法とは?初心者でもわかりやすいトレードスタイルや分析方法を解説
- カップウィズハンドルとは?株価上昇のサインに使える仕組みやチャートパターンの法則を解説
- パーフェクトオーダーを使ったトレンド把握と取引に活用するポイントを解説
- FXは練行足で勝てない?使い方・欠点や勝てる組み合わせを徹底解説
- FX移動平均線はどの期間設定値が最適?おすすめの組み合わせや設定方法を解説
- FXサイクル理論とは?種類ごとの周期の違い・勝率を上げる使い方を徹底解説
- FXのおすすめ手法ランキング!低リスク高利益を実現できる人気のトレードスタイル
- シングルペネトレーションで高確率に勝てる?FX取引に活用する方法や勝率を上げるコツを解説
- FXのフラッグ・ペナントとは?エントリータイミングと活用方法・注意点を解説
- FXの検証のやり方とは?トレードルール検証の手順と注意点を初心者にも分かりやすく紹介
- プライスアクションとは?ローソク足の分析手法や実践トレードで使う方法をFX初心者でも分かりやすく解説
- 三角持ち合いって何?チャートパターンや取引に活用する方法を解説
- ドテンは上級者向けのトレード手法!有効なパターンと往復ビンタのリスクについて解説
- 少額デイトレードのやり方は?FX初心者におすすめの手法や失敗しない方法を解説
- アセンディングトライアングルとは?使い方や発生した後のチャートパターンを徹底解説
- FX三尊(逆三尊)の見方と取引手法!テクニカル分析で相場を読み解く
- レンジ相場はどう判断する?見分け方や分析に役立つインジケーターを紹介
- MACDとは?取引方法と利用時の注意点を解説
- FXのナンピントレードとは?特徴と注意点・組み合わせることで効果を高める手法を紹介
- ダウ理論とは?活用してトレンド転換をわかりやすく捉える方法を解説
- 逆ペナントのチャートパターンとは?読み解き方やトレードに活用する方法を解説
- ハーモニックパターンとは?基本的な仕組みからトレードに活用する手法まで徹底解説
- 酒田五法のFX手法とは?ローソク足分析方法や組み合わせパターンをわかりやすく解説
- ダブルトップとダブルボトムとは?チャート形状・パターンやFX取引に活用する方法を解説
- FXで勝率を上げるためにはウォルフ波動が必須?波動の特徴と活用方法を紹介
- FXのピボットポイントを活用した取引手法とは?やり方・注意点を徹底解説 手法&トレード解説
- グルグルトレイン(グルトレ)のやり方を完全ガイド!放置しても年利30%以上稼げる最新手法を徹底解剖
- フィボナッチを使ったFX取引とは?フィボナッチ比率の応用とフィボナッチリトレースメントの使い方
- RCIの見方・使い方とFX取引に活用する方法を初心者にも分かりやすく解説
- エリオット波動を描くならZigZagインジケーターがおすすめ!カウント表示で簡単に分析できる
- FXのチャネルライン(平行チャネル)とは?引き方とエントリー・決済ポイントの見分け方を徹底解説
- マーチンゲール法とは?メリット・デメリットと損切りのタイミングを解説
- FXの4種類のトレードスタイルと初心者に最適なおすすめスタイルの見つけ方
- 平均足スムーズドを使った手法は最強?やり方と注意点を解説
- FXデイトレードのやり方とは?基本的な手法と稼ぐコツ・注意点
- FXのピラミッティングのやり方は?手法の種類やメリット・デメリットを解説
- FX取引は放置しても勝てる手法がある?メリット・デメリットや実践する時の注意事項を解説
- FXでのポジショントレードとは?特徴や利益を効率的に出す方法を徹底解説
- ポジションサイジングとは?考え方や上手く利用して資金を安定して増やす方法を解説
- ローソク足のトンカチとカラカサとは?取引に利用するための条件や取引手法を解説
- トレンドラインの引き方は?引くメリットや利用する時注意点を解説
- フィボナッチエクスパンションの使い方は?利用した取引手法とメリット・デメリットを徹底解説
- FXでのうねり取りの取引手法は?メリット・デメリットやもちいる際の注意点を解説
- ディナポリの取引手法とは?基本戦略からチャートの設定方法まで徹底解説
- FXでのCCIの取引手法は?活用するメリット・デメリットや組み合わせるインジケーターを解説
- マルチタイムフレーム分析(MTF)とは?分析のやり方や利用したFXの取引手法を解説
- サポレジを利用したFXの取引手法は?引き方や注意点を徹底解説
- ワイルダーの定義でトレンドを分析できる?利用した取引方法や組み合わせ方を紹介
- ダイバージェンスとは?見方や利用した取引手法について解説
- FXにおけるプロスペクト理論の克服方法は?取引ルールの設定方法や克服した人の体験談を解説
- FXでのフラクタル構造とは?活用した分析方法や取引手法を徹底解説
- バンドウォークとは?ボリンジャーバンドとの関係性や活用方法を解説
- グランビルの法則って何?8つのパターンや注意点について徹底解説
- FXはパラボリックだけで勝てる?稼げる設定数値や使い方・おすすめトレード手法を解説
- FXの4時間足でのんびりスイングトレードする方法は?日足より手軽?メリット・デメリットとおすすめする理由を解説
- ファーストチェス理論は嘘?FXでも通用する?10秒以内で考えた直感取引は成功するのか
- FXのチャネルブレイクアウト戦略とは?Trading Viewでシグナル表示する方法や取引手法を解説
- FXでのエリオット波動で発生するエンディング・ダイアゴナルの定義と特徴・戦略 手法&トレード解説
- ロールリバーサル手法で勝率を上げる方法やテクニカル分析に組み込むコツを解説
- FXでのネックラインの引き方とチャートパターンから見つける方法
- fxを始めたい初心者でも勝てる1番安全なトレード手法とは?
- ボリンジャーバンドとは?設定方法と見方・使い方を徹底解説
- ディセンディングトライアングルの使い方を理解しよう!
- FXで2万円を700万円にしたサワガニケイタの手法とは?損切りとハイレバ海外FXで利益を積み上げるスタイル
RANKING
- 当サイト限定53,000円キャッシュバック
- 収益率160%超
- FX取引高世界一
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月 - 最大30万円キャッシュバック
- 最短即日取引
- ユーザーの9割が利益を出す圧倒的な実績
- 15万円キャッシュバック
Category
【免責事項・取引リスク】『ユアFX』における情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、会社やツールの評価に関する正確性・信頼性等について100%保証するものではありません。 掲載されている情報はFX投資を検討している方などに向けた有益情報の提供を目的としており、FXへの勧誘を目的としたものではありません。 また、掲載しているFX会社などの評価・ランキングは、8つの項目をもとにした総合評価を算出した上で作成しています。 ただし、ランキング上位のFX会社などの安全性を100%保証するものではありません。 当サイトは投資家が自分の意志に基づいた最適な取引を実現できることをミッションに掲げており、記事情報に基づいて被った損害に対して、弊社や情報提供者・監修者は一切の責任を負いません。また、『ユアFX』の掲載情報を複製、販売、加工、再利用することを固く禁じます。
スイングトレードとは?銘柄の選び方や成功のコツを解説!
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。
マネックス証券
マネックス証券は10万円以下の取引において、手数料が税込110円と手数料が比較的安い証券会社です。また、取引時にさまざまな注文方法を選択できるため、より効率的なスイングトレードを実現できます。
トレーディングツール「マネックストレーダー」が非常に高機能であることも強みの一つです。リアルタイムでチャートや株価を確認でき、ランキング機能などと併用することで、取引タイミングを見逃さず投資ができます。スイングトレードにおいて、大きな戦力となる「マルチチャートビューア」機能など、利用価値のある便利な機能が詰まっています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。
auカブコム証券
auカブコム証券もネット証券大手の一つです。「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の2つのコースが用意されていて、投資スタイルに合わせてよりお得な手数料で取引できます。どちらにしても手数料は業界最安値です。
トレーディングツール「kabuステーション」では、株価やチャート、ニュースなどを確認でき、このツールで発注までワンストップでできることも強みです。「カブナビ」というスクリーニングツールもあり、こちらは200を超える条件から詳細に銘柄を絞っていくことができます。
他にもさまざまなツールが用意されているので、ツールを活用してより良いスイングトレードを実現したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
手数料(税込) | 少額投資 | こんな人におすすめ | |
楽天証券 | プランによって 100万円まで無料 | × | 楽天ポイントも使いたい |
SBI証券 | プランによって 100万円まで無料 | ◯ | 投資信託や金などへの投資も考えたい |
松井証券 | 50万円まで無料 | × | 充実したサポート体制の下で投資したい |
マネックス証券 | 10万円まで110円 | ◯ | 少額取引から開始したい |
auカブコム証券 | 10万円まで99円 | ◯ | 豊富なツールを使いたい |
スイングトレードは初心者・時間がない人におすすめ
スイングトレードが初心者にもおすすめできるポイントを以下にまとめます。
初心者にもおすすめできるポイント
- 画面に張り付く必要がない
- 総合的に見て利益を出しやすい
- 安心感がある
スイングトレードでは、数日から数週間程度ポジションを保有するので、デイトレードのような短期取引と異なり、常にチャートを監視しておく必要がありません。常にチャートを監視して、取引タイミングを見定める行為は精神的なストレスとなることもあります。また、仕事などで忙しい場合にも、スイングトレードであれば時間の確保がしやすいので、他の投資に比べてスタートしやすい投資と言えます。
さらに、デイトレードなどの短期取引に比べて、トレンドが掴みやすいので、利益を出しやすいのも特徴です。短期トレードになるほど、チャートを監視していないと値動きを掴みにくく、複雑なテクニカル分析などの知識も必要になります。そういった意味で参入障壁が低いことも、初心者や時間がない人におすすめできるポイントと言えるでしょう。
また、短期取引はベテランのトレーダーでも失敗することがあります。長くポジションを保有するスイングトレードの方が、安心して取り組むことのできる手法と言えます。
スイングトレードの始め方
利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、メールやチャット、コールセンターなどに相談できるのかも重要でしょう。
口座開設後は、実際に取引を開始することになりますが、デイトレードなど他の取引手法も試してみることもおすすめです。スイングトレードのメリットをより掴みやすくなり、より良いトレードができるようになります。資金に余裕がある場合には、他の手法にも取り組んでみてください。1つの口座でさまざまな金融商品を扱える証券会社であれば、その幅も広がります。
いずれの場合も口座開設の目的を先に明確にすることが重要です。そもそも投資を開始するのはなぜなのか、証券会社を選ぶ際に明確にするようにしましょう。
スイングトレードについてよくあるQ&A
スイングトレードとは? スイングトレードとは、株式取引の中でも2〜3日から数週間の短い期間で売買を進める手法です。中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利確します。企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視されます。
スイングトレードのメリット
- 画面に張り付く必要がない
- 中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
- 株価の変動がなくても利益を出しやすい
- 少ない資金で大きな利益を出しやすい/li>
- 資金効率が良い
スイングトレードのデメリット
- 時間外に株価の変動がある
- 損切りが難しい
- 手数料コストが高い
銘柄を選ぶポイント
- 流動性の高い銘柄を選ぶ
- 投資スタイルに合わせて銘柄を選ぶ
- 銘柄数は3〜5つに絞る
- 上昇トレンドを見て銘柄を選ぶ
スイングトレードの始め方は? スイングトレードを始めるにはまず証券会社で口座を開きます。手数料の安さやツール・アプリの使い勝手、サポート体制など、さまざまな要素から選定していくのがおすすめです。 利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、電話やメール、チャットなどで相談できるのかも重要でしょう。
コメント