あとは数学は体で覚えるというように、相当数数をこなせばまずあなたにできないということはないでしょう。
頑張ってください。
参考書徹底解説シリーズ数学『青チャート』
上記でも述べたように、『チャート式』はいくつかの色に別けられている。
それは以下の6種類だ。
- 赤チャート:正式名称『チャート式 数学シリーズ』
- 青チャート:正式名称『チャート式 基礎からの数学』
- 黄チャート:正式名称『チャート式 解法と演習数学』
- 白チャート:正式名称『チャート式 基礎と演習数学』
- 緑チャート:正式名称『チャート式 センター試験対策 数学IA+IIB』
- 紫チャート:正式名称『チャート式シリーズ 入試必須168(文系・理系)』
『緑チャート』はセンター演習だけに絞った問題集だ。
『紫チャート』は中堅私大~地方国公立レベルの問題を扱った完全にアウトプット型の問題集だ。
4種類のチャート式の対象レベル
しかし、これらの対象レベル具体的にどのようになっているのだろうか?
このレベル表からは、確かに各チャートに対してレベルに差はあるのだがそれ以上に一つの『チャート式』がカバーするレベルの範囲が広いことがわかる。
特に、ここで紹介している『青チャート』は学習の基本レベルの途中から入試の上級レベルまでと対象レベルの範囲が非常に広い。
対象レベルが広いがゆえに、様々なレベルの問題が記載されており、また、それゆえに問題量が多いので分厚くなるのだ。
『青チャート』の構成
では、実際に『青チャート』はどのような構成で様々なレベルの問題を載せているのだろうか?
ここでは、『青チャート』の構成について具体的に解説していく。
問題の種類とその配置
それらは、実は問題の種類によってレベル分けされているのだ。
一つの単元の構成
まずは、単元の最初にその単元に必要な基礎的な知識がまとめられている。
その例題は、基本例題か重要例題かのいずれかである。
問題だけでなく、一ページ丸丸つかってその問題の解答解説をかなり詳しく載せているのが特徴である。
そして、ページの下に練習問題が1~2題ほどのっている。
単元の最後の方になると、演習問題A、Bがまっている。
このように、基礎知識→例題+練習問題→演習問題A、Bといった順番で各単元は構成されているのだ。
『青チャート』の正しい使い方
ここで、しっかりと正しい使い方を知ってそれを自分の学習に応用していこう。
『青チャート』の3つの落とし穴
正しいやり方を説明する前にまず、『青チャート』がはらむ落とし穴について解説していく。
まず、一番の落とし穴は分厚いということだ。
しかし、果たしてこの1000問近くある非常に分厚い問題集を完璧にできる人はいるのだろうか?
途中で、あまりもの問題の多さに耐えられず、数学のモチベーションが下がってしまうという人も多い。
問題のレベルの幅が大きい
また、分厚いだけでなく、問題のレベルの幅が大きいことも注意しなければならない。
上記でも述べたように、『青チャート』の対象レベルは勉強の基礎から入試問題の上級レベルまでと、かなり広い。
しかし、数学が苦手な人からしたら、いきなり学習の基礎から入試問題の上級レベルまでカバーできるように問題を解いていくことは非常に困難である。
単元の最初のまとめがわかりにくい
さらに、単元の最初にあるコンパクトなまとめというものはコンパクトすぎてわかりにくいという弱点も存在する。
以上の様に、『青チャート』には3つの落とし穴が潜んでおり、間違ったやり方によって数学の勉強のモチベーションをも下げてしまう危険性があるのだ。
まずは、教科書から
まずは、教科書をしっかり読んでその単元についての基礎知識をインプットしよう。
基本的に例題のみ、扱う問題を取捨選択しよう
ここをうまく攻略するために、前から順番に問題を解いていくのではなく、あらかじめ解く問題を取捨選択していこう。
数学が苦手な人で、『青チャート』から数学の勉強を始めよという人特には、このなかの基本例題と重要例題のみ解いていこう。
そういった場合はもしその問題の解法が5秒で思い付き、それが解答解説とあっていたら、スキップしても大丈夫だ。
このように、基本的に例題のみに絞り、また自分がもうすでに解けてしまう問題はスキップすることで、問題が取捨選択されて、分厚い割には早く解き終わらせることができるのだ。
問題の解き方
そこで、5分以上考えても思い付かない問題は迷わず解答解説を見よう。
ここで注意しなければならないのが、「解答」の暗記ではなく、「解法」の暗記をするということだ。
「解法」を完璧に暗記するというのは、解答の論理展開をしっかり理解しつつその論理展開を暗記するということだ。
このように、一つ一つの問題は解法を暗記するつもりで問題を解いていこう。
以上が、『青チャート』についての、対象レベルとその正しい使い方の具体的な解説だ。
しかし、上記で述べたように自分が取り組む問題を、自分が解けない例題にしぼることによって、分量が多いからと自分の数学のモチベーションを下げずに済むのだ。
是非、これを読んだ高校生、受験生のみんなは『青チャート』をこの正しい使い方に従って取り組んでいこう。
必ず数学の成績が劇的に上昇する。
コメント