FXの基礎知識

FX積立のメリットとは

FX積立のメリットとは
【参考2:取引画面イメージ】

『レバレッジ付き定期外貨取引』から『積立FX』へ
サービス名称変更のお知らせ

SBIリクイディティ・マーケット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:重光 達雄、以下、「SBIリクイディティ・マーケット」)は、2015年12月リリースしました自社開発サービス「レバレッジ付き定期外貨取引」のサービス名称を「積立FX」に変更することとなりました。
また、これに伴い、2015年12月より当該サービスを「レバレッジ付き定期外貨取引」の名称にて提供を開始しておりますSBI FXトレード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:尾崎 文紀、以下、「SBI FXトレード」)におきましても、2016年11月中(予定)にサービス名称を「積立FX」に変更することとなりましたので、お知らせいたします。

SBIリクイディティ・マーケットではデリバティブ取引であるFX取引のメリットを最大限活用しながら、定期的な長期運用を実現する画期的な新商品サービスとして「レバレッジ付き定期外貨取引」を開発、2015年12月10日にリリース。同日より子会社であるSBI FXトレードが当該サービス提供を開始しており、お客様より大変ご好評いただいております。
今般、2016年10月15日より、FX取引を取り扱うグループ会社の1社である株式会社SBI証券においても同サービスの提供が開始されることを受け、サービス名称を「積立FX」へと変更することと致します。
積立FXのサービス概要は以下のとおりです。

(SBI FXトレード株式会社)積立FXについて
通常のFX取引では高いレバレッジを活かし短期間でも効率的な運用を行うことが可能である一方、お客様は頻繁に為替相場をチェックする必要があります。そのため、外貨預金感覚で長期的な運用を志向される場合においては、お客様ご自身でのレバレッジ調整やリスクを抑えるための取引手法の工夫が必要となっておりました。
SBIが提供する「積立FX」は、あらかじめレバレッジを低く抑えたうえで、お客様の事前の指示により外貨預金のように定期的に外貨を購入できることを最大の特長としております。これにより、毎日、毎週、毎月の3パターンから購入のタイミングを選ぶことで、時間分散でリスクを抑える投資手法として知られる「ドルコスト平均法」を活用した効率的な外貨の長期運用が可能となります。また、資産保全の面では、当該取引に係る資産は従来のFX取引と同様、全額が信託銀行等に信託されることから、万一の取引先業者破たん時でも全額保護 されることとなります。この他にも、以下に掲げる様々な特長を有しており、外貨預金との比較においても大きなメリットを享受いただけるサービスとなっております。

【参考1:積立FXと一般的な外貨預金との比較】 FX積立のメリットとは
「積立FX」 一般的な外貨預金
スプレッド(コスト) 米ドルの場合:0.05円(5銭) 米ドルの場合:2円
スワップポイント
(※1)(金利差調整分)
日々変動し毎日付与 預入時の金利固定で満期時のみの受取
取引レート リアルタイムで変動
任意のタイミングでの外貨購入・売却時には取引レートを5秒間固定可能(※2)
1日1回発表される仲値をもとに FX積立のメリットとは その日の取引レートを決定
安全性 全額が信託保全(※3) 預金保険制度の保護対象外
運用効率 レバレッジにより、
1~3倍の効率的な運用可能
運用額と同額(等倍のみ)
税制 一律20.315%
(他のデリバティブ取引との間で損益通算が可能)
税率:一律20.315%

為替差益:課税所得金額に応じた税率
(累進課税)
195万円以下 15%
195万円超~330万円以下 20%
330万円超~695万円以下 30%
695万円超~900万円以下 33%
900万円超~1800万円以下 43%
1800万円超 50%

※1.スワップポイントとは異なる2通貨間の金利差により生じる損益金です。
※2.取引レートの固定は50万通貨の取引が上限。
※3.信託保全は取引における元本を保証するものではございません。

取引画面イメージ

【参考2:取引画面イメージ】

外貨預金のメリット・デメリットを徹底解説。オススメの通貨は?リスクを理解し賢く増やす

外貨預金のメリット・デメリットを徹底解説。オススメの通貨は?リスクを理解し賢く増やす

外貨預金とは、日本円以外の外国の通貨で預金を行うこと です。通常、銀行などの金融機関で預金をするときには日本円をそのまま預け入れ、日本円で払い戻しをしてもらいます。しかし 外貨預金では、お金を預け入れる際、日本円以外の外国の通貨に一旦交換したうえで預金。預金を引き出すときには、外国の通貨から日本円に再び交換して払い戻しを行います
外貨の種類は、米ドル、ユーロ、豪ドルなどさまざまな種類があり、自分で好きなものを選べます。

外貨預金で利益を得る仕組み

外貨預金で利益を得る仕組み

2021年現在、日本円での預金は低金利が続いており、利子はほとんど付きません。銀行にお金を預けていても「お金を増やす」ことは見込めないと言って良いでしょう。 外貨預金の場合、預金金利は通貨ごとに異なり、日本円に比べて高い金利水準が見込めます 。日本円を外貨に換えて預金することで、 金利分の利益 を得ることが可能です。また、預金した時よりも円安の時に、預けていた外貨を日本円に換金すると 為替レートによる利益 も生じます。この2点が外貨預金で利益が得られる仕組みです。

外貨預金の金利を決める3つの要素

外貨預金の金利を決める3つの要素

・預け入れる期間
外貨預金も円預金と同じく、 預入期間の制限がない普通預金と一定の決まった期間で預け入れる定期預金の2種類 があります。こちらも円預金同様、一般的に外貨普通預金より外貨定期預金の方が金利が高くなっていますが、 定期預金の預入期間の長さによっても金利は変わります

・利用する外貨
外貨預金には米ドル、ユーロ、豪ドルなど、様々な種類があります。外貨の種類によって、金利もさまざまです。一般的に 経済情勢の安定している国ほど金利は低く、不安定な国ほど利率が高く なっています。南アフリカランドやブラジルレアルなどは金利が高いと言われており、米ドルやユーロなどは利率が低めです。

・利用する銀行
どこの銀行を通じて外貨預金を利用するかによっても外貨預金の利率は変わります 。一般的に、メガバンクよりもネット銀行の方が金利は良く、手数料も低い傾向にあります。楽天銀行を利用する場合、各通貨の金利はこちらのページから見ることができますので是非チェックしてみてください。

外貨預金のメリット

外貨預金のメリット

・外貨は円預金と比べて高金利
2021年5月現在、日本のメガバンクの普通預金金利は年0.001%です。100万円を預け入れたとしても、1年間にわずか10円の利息しかつきません。定期預金の金利も同じく低水準となっています。
外貨預金は円預金と比べて金利が高いのが特徴。金利は通貨によって異なりますが、高いものでは2021年5月27日現在の楽天銀行の 南アフリカランドの金利はなんと年40.00% です。100万円預けると1年間でなんと40万円の利息がつくことになります。
ただし、南アフリカはインフレが進んでおり、為替変動リスクが大変高い通貨で安易に預け入れを行うのは危険です。外貨預金を行う時は 入念に情報収集を行う、預け入れ期間を検討するなどの工夫 が必要です。

・為替差益が期待できる
為替差益とは、金利による利益とは別に為替レートによって得をすること 。たとえば1ドル100円のときに100万円の外貨預金をすると、1万ドルの預金ができます。これを払い戻すときに1ドル110円になっていたら、1万ドルが110万円になって戻ってくる計算になります。
実際には外貨を円にする時に両替手数料がかかるため受け取る金額は少なくなりますが、普通の円預金で100万円が110万円になるには10%の金利が必要。現在のメガバンクの普通預金金利は0.001%なので、その数字と比較するととても魅力的です。

・キャンペーンが行われることも
金融機関では、しばしば外貨預金を対象にしたキャンペーンが行われます。キャンペーン内容は金利の上乗せや手数料の優遇など。せっかく外貨預金をするなら、お得な時に預け入れをしたいもの。よく使う金融機関のものは定期的にチェックしてみると良いでしょう。

外貨預金はこわくない!はじめる前に知っておきたいこと

外貨預金のデメリット

外貨預金のデメリット

・為替レートが変動する
外貨預金では日本円を外貨に換えて預け入れ、受け取る際に再び外貨を日本円に交換することになります。 預け入れた当初より為替レートが円安であれば為替差益を受けることが可能ですが、逆に円高の時に両替をして外貨を円に換えてしまうと、損失が発生 してしまいます。
なお、このような通貨の値動きだけに着目して売買益を得る取引がFX(Foreign Exchange、外国為替取引)です。 外貨預金は預け入れの期間によって金利を得るため、FXよりも長期 的な視点で運用する資産形成方法 だといえるでしょう。

・両替手数料がかかる
外貨預金では両替手数料が発生します。米ドルを例にした場合、メガバンクの両替手数料は1米ドルあたり1円前後。また、両替手数料は円を外貨にする時と外貨を円に戻す時の二度発生するので注意が必要です。
両替手数料はメガバンクよりネット銀行が安い傾向 にあります。楽天銀行なら2021年5月27日時点の1米ドルあたりの両替手数料はなんと25銭。手数料を最低限に抑えることが可能です。

・元本を割ることがある
両替手数料と為替レートの説明からわかるように、 外貨預金は通常の円預金のように元本が保証されるものではありません 。両替時の為替レートによっては金利で利益を得ていたとしても赤字になりかねません。しっかり利益を得られるような外貨預金の計画を立てましょう。

・利息に対し税金がかかる
他の投資と同様、外貨預金でも利益が生じれば利息に対して年20.315%の課税が発生します。 外貨預金は株式や投資信託のようにNISA、つみたてNISAといった非課税枠を使えないので注意が必要 です。また、為替差益にも雑所得として総合課税の対象となるため、確定申告が必要です。外貨預金をするときには、かかる税金も加味して利益がどれくらいになるかを計算しましょう。

・ペイオフの対象外
ペイオフとは預金保険制度のことで、万が一銀行が倒産しても預け入れた預金額の1,000万円までが保証 される制度です。
しかし、ペイオフの対象は普通預金や定期預金など。外貨預金は対象外です。そのため、銀行が倒産した場合、預け入れた外貨預金が返ってくる保証はありません。万が一のことを考え、複数の金融機関へ預けるなどしてリスク分散をしておきましょう。

SBI FXトレードの積立FX(レバレッジ付き定期外貨取引)のメリットとデメリットを解説しました

うれしい

マネーパートナーズのメリットやお手軽キャンペーンを解説します。 ※マネーパートナーズの公式サイトはこちらです 公式情報マネーパートナーズ このエントリーの目次マ .

為替手数料は通常のFX取引よりも高い

メガバンクやネットバンク、さらに主要なネット証券会社の為替手数料とSBI FXトレードの為替手数料を比較してみると以下のとおりです。(1ドルあたりの為替手数料)
いずれも、片道ですので、円貨から外貨に預入し、あとで、外貨から円貨に替えると、倍の金額の為替手数料がかかります。

※平成28年6月をもって、住信SBIネット銀行の外貨特BUY日が終了となります

主要金融機関や証券会社の為替手数料について

金融機関名 為替手数料 備考欄
三菱UFJ銀行 25銭 インターネット利用時
三井住友銀行 50銭 インターネット利用時
みずほ銀行 1円 為替手数料割引プランあり
りそな銀行 50銭 外貨預金為替手数料割引プランあり
住信SBIネット銀行 15銭 毎月25日から3日間為替手数料無料の外貨特BUY日あり
楽天銀行 25銭
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行) 5銭
ソニー銀行 15銭 外貨預金優遇制度あり
新生銀行 15銭 ステップアッププログラムによる手数料割引あり
SBI証券 25銭
楽天証券 25銭
マネックス証券 25銭
auカブコム証券 20銭
SBI FX積立のメリットとは FX トレード 5銭

積立FX(レバレッジ付き定期外貨取引)に向いている方

外貨預金をしたいけど少額だけしたい方

少額で効率よく運用したい方

【参考】2016年8月のスワップ金利(1万通貨の場合)

FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは
通貨 レバレッジ1倍 レバレッジ2倍 レバレッジ3倍
米ドル 577円 1,154円 3,462円
英ポンド 272円 544円1,632円
豪ドル 999円 1,998円 5,994円
NZドル 1,323円 2,646円 7,FX積立のメリットとは 938円
人民元 72円 144円 432円
南フランド 399円798円 2,394円

【参考】8月末の為替レートにおける年利換算

FX積立のメリットとは
通貨 8月末
為替レート
レバレッジ1倍 レバレッジ2倍 レバレッジ3倍
米ドル 103.18 0.67% 1.34% 2.01%
英ポンド 134.9 0.24% 0.48% 0.73%
豪ドル 77.51 1.55% 3.09% 4.64%
NZドル 74.57 2.13% 4.26% 6.39%
人民元 15.41 0.56% 1.12% 1.68%
南フランド 7.11 6.73% 13.47% 20.20%

主要FX会社のスワップポイントの比較について(米ドル・ユーロ・ポンド・豪ドル・NZドル・南アフリカランド)

FXが怖いと感じるがレバレッジ取引に興味がある方

機動的に取引して利益を確定をしたい方

SBI FXトレード

SBI FXトレードは業界最狭水準のスプレッドや業界最良水準のスワップポイント、さらに安定したシステムと3拍子そろっています。 積立FX(レバレッジ付き定期外貨取引)で低コストで少額から外貨積み立てが可能です。(スプレッドが最大50%縮小とスワップポイントが最大2倍キャンペーンも実施中)さらにテレビ東京ビジネスオンデマンドの視聴料も割引になります。

SBIFXトレードのメリットはほかにもあります

SBI FXトレードのメリットを徹底解説しました

SBI FXトレードは、他のFX会社に比べて有利な点が多いので、そのメリットを解説します。 このエントリーの目次SBI FXトレードとは?SBI FXトレードの .

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる