実体験

トレーディングシグナルのためのRSIの使い方

トレーディングシグナルのためのRSIの使い方
プット注文を開くためのシグナル

RCIの使い方!最適なパラメーター設定値と具体的なトレード事例


チャートは外為どっとコムを利用

この事例は、各ラインのクロスでエントリーをした場合の例です。パラメーターは短期9・中期26・長期52を設定していますので、9・26・52のすべてのラインがクロスしたタイミングでエントリーした事例です。-80%以下からのクロスでしたので売られすぎと判断し、上昇のシグナルとしてRCIを利用。結果、価格が上昇しプラストレードになった事例です。

2本のRCIのクロスを使った事例

チャートは外為どっとコムを利用

RCIの0ラインを使った事例

次はRCIを1本使い 0ライン を使った手法の事例です。

上記のチャートはRCI52を利用しています。中央の白いラインが トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 0ライン です。

仮に0ラインを利用したケースでトレードをし利益を上げていくのであれば、長期線は0ラインを使い現在の状況が上昇傾向なのか下落傾向なのかを把握し、短期線と中期線、もしくは短期戦のみでエントリーを試みるといった使い方が 効果的 だと思います。

RCIは最強のオシレーター?RSI・CCI・ストキャスティクスと比較してみた
  • この記事を書いた人

三度の飯より手法研究が好き、かずえモンです。 手法の研究とテクニカルの研究が好きすぎるFXトレーダーです。 四次元ポケット、いやFXポケットからは手法がたくさん出てきます。 雑誌からの取材も多数受けており、手法マニアとの異名をいただきました。あ、2児のパパです。

SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
かずえモンさんはじめまして
興味深く拝見しております。
ところでですが、
「Internet Explorer では fx.blogmura.com に接続できませんでした
もう一度読み込んでください: fx.­blogmura.­com/­scalpinggroup/­」
という表示が「FXスキャルピング派ランキング」をクリックするとでます。ご確認されてはどうでしょうか?
ご健闘を願っています。では、失礼します。

comment コメントをキャンセル

ボリバンで逆張りのタイミングを計る

先日紹介した、FXバックドラフト⇒FXバックドラフトのレビュー 今日もなかなかの場所でシグナル出しています。 利食いをどうするか?を突き詰めていけば、結構期待できる勝率になるのではないかと感じています .

線形回帰トレンドはFXで機能しやすいトレンド型テクニカル

線形回帰トレンドをご存知ですか? 回帰トレンドとも言われるFXのテクニカルでして なかなか機能しやすいテクニカルとなってます。 今回は 線形回帰トレンド について書いていきます。 線形回帰トレンドは、 .

RVI(テクニカル)の活用

今日のトレードはユーロ円で行っています。 この記事を書いている時点では、スキャルで10pipsのプラス と 114.35付近でエントリーしたロングポジションをまだホールドしてます。 現在、115.25 .

フィボナッチ・エクスパンションで値動きを予測する方法

SNSの参加申し込みはこちらのフォームからお願いします。 随時、順を追って招待メールを送りますので少々お待ちください。 どんどん活用できるようにこちらで情報やコンテンツを用意しますのでお楽しみに^^ .

Fractals(フラクタル)をトレードに使うには

前回書いた Fractals(フラクタル) についての続きです。 前回の記事はコレです ⇒ Fractals(フラクタル)の活用方法 さて、今回はこのFractals(フラクタル)を使ったトレードにつ .

RSIだけで勝てる?テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方・見方について解説

RSIを表示したチャートの画像

テクニカル指標

当ページではテクニカル指標「RSI」の使い方・見方などについて解説しています。

株エヴァンジェリスト

アナリストが厳選する「最短即日短期急騰候補銘柄を 無料 で配信。その他、最新マーケット情報から個別銘柄の分析・展望など、豊富な投資情報を"ワンパッケージ"で利用可能!!

テクニカル指標RSI(相対力指数)とは?わかりやすく解説

「RSI」は「Relative Strength Index」の略称で、日本語だと「相対力指数」と呼ばれるオシレーター系(逆張り系指標)に分類されるテクニカル指標です。

考案したのは“テクニカル指標の父”と呼ばれる「John Welles トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)」です。

テクニカル指標RSIの使い方・見方について

買われすぎ」か「売られすぎ」を判断する指標として用いられます。

「RSI」を表示すると、右側に「0~100」の数字が表示されるかと思いますが、一般的に“ 20~30%以下で売られ過ぎ ”、“ 70~80%以上で買われ過ぎ ”という判断材料になり、“過熱感”を見るために用いられるテクニカル指標です。

株取引を行っていると、急騰している銘柄や急落している銘柄を目にする機会があるかと思いますが、そうした際にRSIが示す数値を見ることで、“ RSIの数値が高いから売られてくるかな ”であったり、“ RSIの数値が低いからそろそろ買い時かな ”といった判断をすることが出来ます。

テクニカル指標RSIの計算式について

テクニカル指標RSIについてまとめ

今回はテクニカル指標「RSI(Relative トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 Strength Index)」について簡単に解説してみましたが、見方・使い方について理解できましたでしょうか?

「RSI(Relative Strength Index)」は1本チャートで簡単に「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を判断できるテクニカル指標です。

RSIチャートを見ると0~100の間を推移してきているのが分かるかと思いますが、RSIの数値が低いところで買って、高いところで売るよう上手くトレードすれば、“RSIだけで勝てる”かもしれません。

株エヴァンジェリスト

多数の投資メディアで活躍する「結城はるみ(旧:向後はるみ)」がストラテジー顧問として在籍する投資助言サービス。今なら、アナリストが厳選した『急騰候補株』を 無料 で配信中!!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる