FXブログ

FX取引の基礎を勉強しよう

FX取引の基礎を勉強しよう
かぶよ

【独学OK】FX勉強方法をゼロから初心者のために解説

鈴木拓也

鈴木拓也

FXの勉強効率を上げる2つの方法

はっきり言うと、 こんな勉強方法は効率が悪くて全くおすすめできません。

  • 全体像を先に把握する
  • 目標から逆算して行動する

勉強方法1:全体像を先に把握する

FXの勉強で一番大事なポイントは、まず最初に「全体像を把握する」ということです。これにより、 勉強効率が何倍もアップする と自信を持って言えます。

ですので、まずは入門書などでFXの世界の全体像をつかむことが先決で、その後、勉強を進めて行く中で細かい点を理解していくのです。

FXの内容が簡潔にまとまっているうえに、Amazon Kindleにて無料で読むことができますので、サクッとお手軽にFXの全体像が掴めます。

勉強方法2:目標から逆算して行動する

次に大事な勉強方法は、「目標から逆算して行動する」ということです。これをする人としない人とでは、成果が出るまでのスピードがまるで変わってきます。

一方、目標をしっかりと定めている人は、 ゴールから逆算して日々の行動に落とし込むことが出来ます

FX学習で、初心者が勉強するべき項目

ここからは、FX初心者がこれから勉強しなければいけない項目を説明していきますが、全て重要なものであり、一つでも欠けてしまうとFXで稼ぐことが難しいと言えるものでもありますので、しっかりと理解していくようにしましょう。

  • FXの仕組み(基礎)
  • チャートの見方(基礎)
  • トレード手法(基礎・応用)

FXの仕組み(基礎)

まず、FX初心者が最初に勉強するべき項目は、「FXの仕組み」についてです。

これは、「FXとはそもそも何か? FX取引の基礎を勉強しよう 為替はどんな仕組みなのか? どうして価格が動くのか? 利益の計算は?」などの基本的なことです。

FX初心者の方が最短・最速で勝てるようになりたければ、一見遠回りに見えるかもしれませんが、まずは基礎を徹底的に学習していくことが必要です。

そんな百戦錬磨のプロトレーダーが日々しのぎを削っている世界の中で、 何の知識・経験も持たずにマーケットの世界に足を踏み入れてしまったら、一瞬で負けてしまう のは言うまでもありません。

ですのでFX初心者は、まず「FXの仕組み」を理解する事が重要になります。

チャートの見方(基礎)


FXの仕組みが理解出来た次は、「チャートや為替レートの見方」について学習しましょう。

チャートというのは、過去のレートの推移をグラフ化したものであり、 今後、どのように動くのかを予想する上で、極めて重要なツール です。

鈴木拓也

鈴木拓也

FXのトレード手法を勉強する(基礎・応用)

FXの基本が理解出来たら、次は「トレード手法」を学習しましょう。

トレード手法というのは、チャートのタイミングを計るテクニカル分析資金管理ファンダメンタルズ分析(経済の分析)など、幅広い知識と戦略になります。

FXで勝率を上げていくには、それらの知識をしっかりと蓄え、自分の中に勝てるトレード手法を確立することが大事になります。

もちろん、それらの中には、本当に良いノウハウもあるのかもしれません。しかし大切なのは、そんな付け焼き刃のような安い手法を真似するのではなく、一度それらの手法を学んだら、自分で納得がいくまで検証・分析を徹底して行うことです。よく、本や参考書を買って、それを十分に読み込まずに、次の新しい本に目移りしてしまうのと同じですね。

FXで安定して稼ぐためには、 1つの手法を学習したら、それを徹底的に自分の中に消化させることが重要 です。もちろんそのノウハウをそのまま使うことも大切ですが、さらに、自分のオリジナルの視点を加えることで応用が効くようになります。

自分のトレード手法を確立する事ができれば、後は、チャンスが来たらその手法を発動するだけでポンポンと利益をあげていくことができますので、焦らず着実に基本の手法を身につけていくことはとても大切な心構えです。

例えば、FXで稼ぎたい金額が20万円で決めたなならば、その目標をしっかりとイメージし、以下で紹介する手法を参考に、少しずつそれにみあったスキルを磨いていきましょう。

ファンダメンタルズ分析(基礎)


トレード手法の一つである、値動きを予想する「ファンダメンタルズ分析」を学習しましょう。

よく「ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析は、どちらが重要ですか?」という質問を頂きますが、その議論は意味がありません。トレードをする上で、ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析もどちらの知識も重要です。

相場が動く時は、 必ずその裏でファンダメンタルズ的な要因 があります。例えば、米国の景気が悪くなれば、米金利が下がり、米国から投資マネーが流出しますので米ドルは売られます。

ですので、「チャートの形がこうだから、為替がこう動いた」といテクニカル分析的な解釈も、短期的な観点からは可能ですが、総じてそれらは後解釈にすぎず、第一前提として、相場の大きな流れはファンダメンタルズによるものということは覚えておきましょう。

テクニカル分析(基礎)

ファンダメンタルズ分析と並んで勉強する必要があるのが、「テクニカル分析」です。

テクニカル分析には、相場のトレンドを把握する「トレンド分析」と、相場の買われ過ぎや売られ過ぎを把握する「オシレーター分析」の代表的な2つの方法があります。

その他にもテクニカル分析には様々な種類がありますが、どれが一番有効なのかは一概には言えません。どれも体系的に確立された手法で有効ですし、逆に言うと、使い手のスキルが不十分であれば、どれもたいして効果を発揮できないとも言えます。

まずはそれぞれのテクニカル分析を理解し、どれか自分に合ってそうなものを2つか3つピックアップしましょう。そして、これだという手法を見つける事ができれば、他のものに浮気をせずに その手法だけを徹底的に極めるまで学習 していくことが重要です。

資金管理(基礎)

トレード戦略と同じか、それ以上に大切なことに『資金管理』があります。

FXの魅力の一つは、「少額から始められて、レバレッジをかけることにより大きなリターンを得ることが出来る点」です。

しかし逆を言うと、しっかりとリスク管理を徹底してやらなければ、 すぐに投資資金を失って大損してしまう危険性 もあります。

多くの人は手法ばかりに目が行きがちで、絶対勝てる手法(そんなものはありませんが…)を探す事には全力を尽くすのですが、守りの資金管理には全く目を向けていないのです。

手法を勉強し攻めることも重要ですが、守りの資金管理が出来ていないと、たいていの場合は資金が無くなりゲームオーバーになってしまいますので、資金管理はしっかりと勉強しましょう。

トレードスタイル(応用)

FXのトレードスタイルには、スキャルピングデイトレードスイングトレード長期トレードの4種類があります。

それらは1回のトレードにどれくらいの時間をかけるかによって分けられております。

どのトレードスタイルが自分に合っているかは、生活スタイルや性格等にもよっても変わってきます。

4つのFXトレードスタイル
トレードスタイルトレード時間の目安
スキャルピング数秒~数分
デイトレード数分~1日
スイングトレード1日~数週間
長期トレード数週間~数年

リスクを最小限に抑えたトレード手法(応用)

FXで安定収入を得たい方におすすめなトレード手法は、リスクを最小限に抑えて、利益を最大限に伸ばすトレード手法です。

そのようなトレードを実現するために大切なのが、トレード回数を極端に絞り、高勝率なエントリーポイントだけに的を絞ってトレードしていく『待ちの姿勢』 です。

スキャルピングの場合話は別ですが、トレード回数が多いとスプレッド分だけ手数料がかかりますし、メンタル面も疲弊していきます

逆にトレード回数は全然多くないけれど、数回のトレードに全身全霊をかけて臨む方が勝率もアップしますし、トレード回数が多い人と比べてメンタル面への負担は低いです。

リスクリワード

そんなリスクを最小限に抑えるトレードで意識したいポイントは、『リスクリワード』です。

リスクリワードとは、「利益幅と損失幅の比率」のことで、多くの人は、このリスクリワードの設定がでたらめで大損をして撤退していく事になります。

リスク対リワードは、必ずリワード(利益)の方を大きく(もしくは同じ)に設定していないと、安定して稼ぐことに結びつきません

デモトレードで練習を徹敵的に行う(実践)

そこで有効になる練習方法はデモトレードです。

FX会社が提供しているデモトレードツールを利用する事で、リアル為替相場のもと、ほとんど実際にトレードしているような形で練習する事ができます。

もう迷わない!自分に最も合う「投資スクール」を選ぶ12のポイント

author-avatar

GFS 編集部

kabuo-r.png

かぶお

kabuyo.png

かぶよ

悩む女性

OL

悩む主婦

悩む会社員

優良な投資スクールが自力で選べる ようになっている はず。

kabuo-r.png

kabuyo.png

1章 投資スクールに入る理由をしっかり考えよう

あなたは「長期投資」で資産をつくりたいのか「短期トレード(取引)」で儲けたいのか

お金と投資について総合的に学びたいのか、1つの投資分野について専門的に学びたいのか

1-1 「長期投資」で資産をつくりたいのか「短期トレード(取引)」で儲けたいのか

なぜなら、この2つは似て非なるものであり、 学ぶことが根本から異なる からです。

①投資先の企業の中身や業績を分析し、その成長に期待してお金を投じる

②手っ取り早く株価が上がるか下がるかをチャート分析してお金を投じる

ここでは企業の財務分析のしかたや成長性、その前提となる国や 世界の経済動向 などについて学びます 。

財務分析や金融経済のさまざまな知識を身につけた上で、最も望ましい投資先を自力で見つけ出せる ようにするのが、このスクールで目指すゴールです。

株やFXなどのチャートを見て上がるか下がるを予測し、タイミングをはかって取引できるようにするのがこのスクールのゴール FX取引の基礎を勉強しよう になります。

したがって、短期で稼げるテクニックが学べる一方、長期の資産形成やお金や経済についての知識はほとんど身につかないと言えます。

株式市場が開いている時間に値動きを眺めている必要はないため、仕事や家事・育児で忙しい人でも無理なく参加できます。

と種類があり、 利益を上げていくためにかなり頻繁な売買が必要 になります。

また、 絶えず市場を注視している必要があるため、会社員などほかに仕事がある人にはハードルが高い かもしれません。

スクールで主に学ぶこと

お金と投資の基本、企業の財務分析、インデックス投資、ETFと投資信託、NISAとiDeCo、など

投資対象

向く人

タイミングをはかって売買するトレードは 「投資」ではなく、正しくは「 投機 」 と呼ばれます。

1-2 「お金と投資」を総合的に学びたいか、専門知識1つに絞って学ぶか

  • お金は預金だけでいいのか、投資はなぜ必要か。
  • つみたて投資のメリットは何か。
  • 生命保険や医療保険は本当に必要か。
  • 将来どれくらいお金がかかるのか。
  • 年金はいくらもらえるのか。
  • 年金だけでは不足するなら、何歳までにいくらためればいいのか。
  • マイホーム購入のローン金利は国の金融政策とどうかかわるのか。
  • ロシアや中東で戦争が起こるとなぜガソリン価格が上がるのか。

こうしたことから、現在はただひとつの専門知識に特化するのではなく、総合的にお金の知識を身につけたい人が増えており、 投資スクールも「総合大学型」が主流になりつつあります。

2章 投資スクールを選ぶために確認すべき大切な5つのポイント

  1. 自分の勉強したい目的に合致しているか
  2. 自分の求める講義があるか、講義カリキュラムは十分か
  3. 講師の数や質は十分か
  4. サービスやサポート体制は必要十分か
  5. 教室講義かオンライン講義か

2-1 自分の勉強したい目的に合致しているか

企業の事業内容や財務分析などを元に投資先を選ぶ方法を「 ファンダメンタルズ投資 FX取引の基礎を勉強しよう 」、チャートの分析によってトレードする投資方法を「 テクニカル投資 」と呼びます。

2-2 自分の求める講義があるか、講義カリキュラムは十分か

2-3 講師の数や質は十分か

kabuo-r.png

名前

kabuyo.png

名前

2-4 サービスやサポート体制は必要十分か

2-5 教室講義かオンライン講義か

kabuo-r.png

kabuyo.png

3章 詐欺(サギ)スクールを避けるために必ず確認すべき5つのポイント

  1. スクールの運営者はどこか、実績は十分か
  2. 生徒の口コミ・評判はどうか、生徒数は十分いるか
  3. 料金とサービスが見合っているか
  4. サイトのつくりはしっかりしているか
  5. 誇大広告を出して勧誘していないか

3-1 スクールの運営者はどこか、実績は十分か

3-2 生徒の口コミ・評判はどうか、生徒数は十分いるか

3-3 料金とサービスが見合っているか

3-4 サイトのつくりはしっかりしているか

kabuyo.png

kabuo-r.png

3-5 誇大広告を出して勧誘していないか

匿名男性

詐欺師A

匿名女性

詐欺師B

匿名男性

詐欺師C

4章 こういう人は投資スクールに入っても成功できない

  1. 儲かる銘柄を教えてくれるだけでいいと思っている人
  2. ギャンブル的なやり方ですぐ大金をつくりたい人
  3. そもそも勉強する気がない人

4-1 儲かる銘柄を教えてくれるだけでいいと思っている人

4-2 ギャンブル的なやり方ですぐ大金をつくりたい人

4-3 そもそも勉強する気がない人

5章 まとめ みんなに選ばれる投資スクールとは

  • 長期投資で資産形成を目指すのか、短期トレードで儲けたいのか
  • お金について総合的に学びたいのか、ひとつのことだけ専門的に学びたいのか
  • 自分の勉強したい目的に合致しているか
  • 自分の求める講義があるか、講義カリキュラムは十分か
  • 講師の数や質は十分か
  • サービスやサポート体制は必要十分か
  • 教室講義かオンライン講義か
  • スクールの運営者はどこか、実績は十分か
  • 生徒の口コミ・評判はどうか、生徒数は十分いるか
  • 料金とサービスが見合っているか
  • サイトのつくりはしっかりしているか
  • 誇大広告を出して勧誘していないか
  • 儲かる銘柄を教えてくれるだけでいいと思っている人
  • ギャンブル的なやり方ですぐ大金をつくりたい人
  • そもそも勉強する気がない人

kabuo-r.png

kabuyo.png

実はここまで書いてきた「いい投資スクールを探す条件」は、 わたしたちグローバルファイナンシャルスクール(GFS)が、日本で最も選ばれる投資スクールとなるために意識して取り組んできたことに他なりません。

  • 投資で成功するための情報(金融、経済、資産運用)が全部そろった総合投資スクール。
  • 金融・投資のプロ集団が運営。
  • 講義数、講師数、生徒数日本一。
  • 最初の入学金さえ払えば、上級者向けの講義を含めすべて見放題。
  • 担任制度により質問も出来て、初心者が無理なく投資の階段をのぼれる。
  • 忙しい人でも1日約30分弱の講義を見るだけでだれでも投資の達人になれる。
  • 勉強が苦手な人やモチベーションが続かない人にもサポート体制が充実。
  • ポイント制度や目標テストがあるのでスイスイと勉強が進む。
  • 金融商品の販売はせず、本当に必要で客観的な情報だけを提供する。
  • 投資成功者など豪華講師陣や他の生徒と投資仲間になれる。
  • 掲示板などを通して貴重なコミュニティ情報が得られる。
  • 銘柄探しのツール、投資体験ゲームなどのツールも充実。
  • ファイナンシャルプランナーの資格試験向け対策講座もある。

フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」より

この実績を積み重ねてきたことで、 名実ともに日本一選ばれるスクールになった と自負しています。

GFS では「資金×利回×年数×知識」を資産作りで最も大事な公式 と教えています。

この式は、「 知識が0だと、全ての資産が0になる 」ことを意味しています。

ためしに、受講者数累計7万人突破のGFS監修無料投資セミナー「 投資の達人になる投資講座 」を受講してみるのもおすすめです。

FX初心者が失敗しないためのおすすめの始め方は?取引のコツや稼ぎ方を徹底解説!

kazu

※1 ロシアルーブル/円のみ10,000通貨
LIGHT FXは、スプレッドが業界最狭水準であり、初心者でも利益を出しやすいFX口座です。
最低取引単位は1,000通貨に設定されており、少額からの取引も可能。ドル円のレートが110円の場合、約4,400円の証拠金から1,000通貨のポジションを持つことができます。
また、取引ツールが使いやすいと評判で、PCからアクセスできるブラウザ版の取引ツールは「シンプルトレーダー」と「アドバンストレーダー」があります。初心者の方は、よりシンプルな取引画面の「シンプルトレーダー」がおすすめです。

MATSUI FX

松井証券 MATSUI FX

FX取引の基礎を勉強しよう
口座 MATSUI FX
最低取引単位 1通貨
通貨ペア数 20ペア
取引手数料 無料
取引ツール ブラウザ・iOS・Android
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.5銭
キャンペーン 新規口座開設&取引で
10,000通貨毎に5円
デモ口座 なし

松井証券 MATSUI FX 公式サイト

ヒロセ通商 「LION FX」

LION FX

口座 LION FX
最低取引単位 1,000通貨※1
通貨ペア数 50ペア
取引手数料 無料
取引ツール Mac・Windows・ブラウザ
iOS・Android
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.4~0.9銭
キャンペーン 新規口座開設&取引で
最大1,052,000円キャッシュバック
デモ口座 3ヶ月間利用可能

※1一部マイナー通貨のみ、通貨数量が異なります。
LION FXは最低取引単位が1000通貨であり、また取扱通貨ペア数がとても多いため、初心者の方におすすめのFX会社。
通貨ペア数は50ペアにも及び、メジャー通貨だけではなくマイナー通貨まで幅広く取引できるため、初心者の方でも自分に合った通貨ペアを見つけやすいです。また、通貨ペアが多い分エントリーチャンスも増えるため、より稼ぎやすいと言えます。

LINE証券 「LINE FX」

LINE FX

口座 LINE FX
最低取引単位 1,000通貨
通貨ペア数 23ペア
取引手数料 無料
取引ツール ブラウザ・iOS・Android
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.3銭
キャンペーン 新規口座開設&取引で
最大5,000円キャッシュバック
デモ口座 なし

また、経済指標や相場の急変動を知らせてくれるLINEの公式アカウントを用意しているため、情報収集が苦手な初心者の方でも安心!

外貨ex byGMO

外貨ex byGMO

口座 外貨ex byGMO
最低取引単位 1,000通貨※1
通貨ペア数 24ペア
取引手数料 無料
取引ツール ブラウザ・MT4(チャート機能のみ)・iOS・Android
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.5銭
キャンペーン 新規口座開設&取引で
最大150,000円キャッシュバック
デモ口座 30日間利用可能

スプレッドは原則固定
外貨ex byGMOは、
最低取引単位が1,000通貨*のため、少額からでも取引を始められます。

そして、外貨ex byGMOを利用する最大のメリットが、「PayPayポイント」です。外貨ex byGMOは元々Yahoo株式会社の子会社であり、Yahoo! JAPAN IDとFX口座の連携が可能。ユーザーはFXの取引高に応じて毎月最大で80万円相当のPayPayボーナス、または現金を受け取ることができます。

外貨ex byGMO 公式サイト

トレイダーズ証券 「みんなのFX」

みんなのFX

口座 みんなのFX
最低取引単位 1,000通貨
通貨ペア数 29ペア
取引手数料 無料
取引ツール ブラウザ・iOS・Android・TradingView
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.4銭
キャンペーン 新規口座開設&取引で
最大50,000円キャッシュバック
デモ口座 無期限で利用可能

みんなのFXはスプレッドが業界最狭水準であり、また最低取引単位も1,000通貨です。

また、みんなのFXでは自動売買ツールの「みんなのシストレ」を提供しており、FXの知識が全く無いような初心者の方でもすぐに取引を始めることができます。普段仕事をしていて取引ができないような社会人の方でも「みんなのシストレ」はおすすめです。

楽天証券 FX

口座 楽天FX
最低取引単位 1,000通貨
通貨ペア数 約26ペア
取引手数料 無料
取引ツール ブラウザ・iOS・Android・MT4
スプレッド(ドル円) 0.2銭
スプレッド(ユーロ円) 0.5銭
キャンペーン "新規口座開設&取引で
最大500,000円キャッシュバック"
デモ口座 無期限で利用可能

FXの9つの基礎知識を解説

free_チャート

①レバレッジとは?

FXの大きな特徴だと言えるのが「レバレッジ」です。レバレッジとは、証拠金の何倍もの額の通貨を取引できる仕組みであり、日本のFX会社ではレバレッジ最大25倍の取引が可能になっています。

レートが同じ幅で動いた場合でも、レバレッジ1倍の取引と、レバレッジ25倍の取引では利益も25倍の差があります。このレバレッジの仕組みがあることで、為替レートの少しの変動でも大きな額を稼ぐことが可能。

kazu

一方で、レバレッジをかけすぎてしまうとその分損失を抱える可能性も高くなるため、 初心者のうちは高いレバレッジをかけない 方が安全 です。

②通貨ペアとは?

FXにおける「通貨ペア」とは、取引をする通貨の組み合わせのことです。FXではさまざまな種類の通貨ペアの取引が可能で、多くのFX会社が取り扱っている通貨ペアは20〜50種類ほど。

また、通貨ペアの中でも円・米ドル・ユーロ・ポンド・オーストラリアドル・ニュージーランドドル・カナダドル・スイスフランの中の2つの組み合わせの通貨ペアを「メジャー通貨ペア」と呼びます。メジャー通貨ペアは取引量が多く、流動性が高いため値動きが安定しているのが特徴です。

一方、それ以外の通貨ペアのことを「マイナー通貨ペア」と呼びます。マイナー通貨は発展途上国の通貨のため、取引量が少なく急激な値動きが起こりやすいです。そのため、初心者の方には値動きが安定しているメジャー通貨ペアでの取引がおすすめ

③lot(ロット)とは?

FXのポジションを持つ時に、lotのサイズを設定し、取引をする通貨の量を選択。また、このlotのサイズを変えることによりレバレッジの倍率を変動させることが可能です。

④pips(ピップス)とは?

「pips」は、FXにおいてレートが変動した幅の単位です。pipsは「percentage in point」を略しており、クロス円の通貨ペア(円が関係する通貨ペア)では1pipsは0.01円すなわち1銭のことを指します。

⑤ロング・ショートとは?

kazu

⑥FXの注文方法は?(成行注文・指値注文)

成行注文とは、注文をする時点のレートにて売買を行う取引であり、注文を送ったらその瞬間に取引が成立し、ポジションを持つことができます。一方、指値注文では、ポジションを持ち始めるレートをあらかじめ指定し、実際に指定レートに到達した時に注文を成立させることが可能です。

kazu

⑦スプレッドとは?

FX_スプレッド

スプレッドが狭いFX会社ほど、取引コストが安くなり、また利益を出しやすいため、初心者の方にはおすすめ。

⑧スワップポイントとは?

「スワップポイント」とは、売買を行う通貨間の金利差により発生する利益や手数料のことを言います。金利の低い通貨で金利の高い通貨のロングポジションを持つ、または金利の高い通貨で金利の低い通貨のショートポジションを持つことにより、スワップによる利益を得ることがでるのです。
スワップポイントがマイナスになってしまう取引の場合、ポジションを持っているだけでスワップ分の手数料が損失として引かれてしまう可能性があるため、ポジションを持つ通貨ペアのスワップポイントはあらかじめ確認しておくのがおすすめ。

kazu

⑨チャートとは?

「チャート」とは、過去の為替レートの推移を表したグラフのことを指します。
過去の値動きを分析し、戦略を立てて売買をすることで利益を出すのがFXの特徴です。
この過去の値動きの分析を「テクニカル分析」と言います。

米ドル/円のロウソク足チャート

画像の時点では109.849円ですが、そこに至るまでにレートが上下動していたことを読み取れます。

FX初心者のよくある失敗6つ

デメリット2_フリー

①損切りができない

FX初心者が最も注意しなければならないのが「損切り」です。損切りとは、自分のポジションが損失のときに決済を行うことを言います。実は、損切りはFXで稼ぐためには最も重要な選択です。FXで稼げている人は、損切りの判断がとても早く、負けた時の損失を最小限に抑えています。

初心者にとって損切りの判断をするのは難しく、「いつかは利益に変わる」と損切りせずにポジションを持ち続けてしまい、最終的に口座の残高の大部分が無くなってしまうといった失敗をする方がとても多いです。

kazu

②レバレッジをかけすぎてしまう

初心者の方は、ついつい大きく稼ごうとしてレバレッジをかけすぎてしまう人が多いです。

③勘で取引してしまう

FXは資産運用の手段です。安定して利益を出している人の多くが、しっかりとした分析をした上で取引をしています。自分なりに根拠のある取引を心がけましょう。

④やけになってしまいギャンブルのような取引をしてしまう

動揺している状態で取引をするのはギャンブルのようなもので、実際に稼いでいるトレーダーは連敗しても冷静な判断ができています。初心者のうちは冷静な判断をするのが難しいですが、決して「やけにならない」ように意識しましょう。

⑤余剰資金ではなく資産の大部分を軍資金にしてしまう

そして、FXは余剰資金で取引するのが最善。もしも自分の貯金の大部分を軍資金としてFX口座に入金してしまっている場合は、「負けたら自分のお金がなくなる」という恐怖から、正常な判断ができなくなってしまいます。

kazu

⑥暴落・暴騰に巻き込まれてしまう

暴落・暴騰への対策として有効なのは、「逆指値注文」です。逆指値注文では決済をするレートをあらかじめ指値として注文することができるため、暴落・暴騰に巻き込まれる前にポジションを決済することが可能。

初心者がFXで稼ぐための分析手法

free_チャート1

①テクニカル分析

テクニカル指標にはさまざまな種類があり、有名なものでは移動平均線・ボリンジャーバンドなどがあります。初心者の方は、まずはこのテクニカル分析について学ぶことでFXで根拠のある取引ができるようになります。

②ファンダメンタルズ分析

しかし、テクニカル分析と比べて勉強的な要素が強く、難易度も高いため、初心者の方がマスターするためにはある程度の期間が必要な分析手法です。

初心者でも簡単!FX取引の始め方は?

free_仮想通貨取引

①FX口座を開設する

FXを始めるためには、はじめにFX口座を開設しましょう。FX口座を開設するには、口座開設ページに移動し、手続きを進め、個人情報を入力します。必要な情報はFX会社によって異なりますが、一般的には氏名・メールアドレス・住所・投資歴など。
続いて、本人確認のために必要な書類を提出します。一般的にはマイナンバーカードや運転免許証などが必要書類です。
必要書類の提出が完了したら、FX会社により審査が行われるため、結果を待ちましょう。審査にかかる時間は各社によってさまざまですが、当日〜数日中に審査が完了する場合がほとんどです。

②FX口座に入金する

FX初心者が取引を始めるための最低資金はいくらから?

ポートフォリオ_free

FXを始めるために必要な最低資金はFX会社の最低取引単位によって決まります。証拠金が足りないと取引はできないため、最小のロットサイズで取引するための証拠金以上の額が必要です。

FX会社の最低取引単位が1,000通貨に設定されていて、ドル円のレートが110円の場合、1lotのポジションを持つためには、4,400円が必要になります。つまりFXは最低4,400円から始めることができますが、レートには上下動があるため、初回に入金する額はある程度余裕を持った方がいいでしょう。

そのため、初心者がFXを始めるために最低限必要な軍資金は10,000円が目安。10,000円を入金すれば様々な通貨ペアを取引でき、また、1lotのポジションを持つためにも余裕のある証拠金の額だからです。FXでしっかりと稼げるようになってから入金額を増やすのがおすすめ

FX初心者におすすめの通貨ペアは?

free_ドル円予想

FX初心者の方に最もおすすめの通貨ペアはドル円。ドル円はボラティリティが小さく、また米国と日本の通貨のペアなので、日本人がニュースや経済指標などの情報収集をしやすいです。
ボラティリティとは、価格変動の幅の大きさのことであり、同じポジションのサイズでもボラティリティが大きければ稼ぎやすくなります。しかし、その分損失も出やすくなってしまうため、初心者の方にはボラティリティが小さい通貨ペアがおすすめです。

おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介

株式投資,ネット証券,信用取引,ファンダメンタル,システムトレード,初心者,初級,中級,上級,分析,書籍

楽天証券

(画像=引用:楽天証券公式サイト)

楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。

楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。

  • 外国株の取り扱いが豊富
  • 外国株の取引をするときの手続きが簡単
  • 他の楽天サービスをお得に利用可能
  • ポイント投資ができる
  • 米国株のリアルタイム確認に条件あり
  • 中国株の取引手数料が高め
  • ポイント投資に期間限定ポイント利用不可

楽天証券のメリット

金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。

楽天証券ポイント投資

外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。

楽天証券のデメリット

米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。

中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。

楽天証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで
キャンペーン内容 キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け!
※引用元:楽天証券「口座開設キャンペーン」
※2022年1月21日時点

SBI証券

SBI証券

画像=引用:SBI証券公式サイト

SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。

SBI証券Tポイント投資

投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。

  • ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
  • 手数料が安い
  • NISAにも対応
  • デモ口座がない
  • 国内株と米国株のアプリが別々
  • Tポイント利用は投資信託のみ

SBI証券のメリット

SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。

手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。

SBI証券のデメリット

ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。

国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。

SBI証券のキャンペーン

FX取引の基礎を勉強しよう
キャンペーン期間 2021年7月1日~
キャンペーン内容 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。
※引用元:SBI証券「キャンペーン・プログラム」
※2022年1月21日時点

マネックス証券

マネックス証券

画像=引用:マネックス証券公式サイト

マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。

取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。

また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。

  • 取扱商品が豊富
  • 米国株に強い
  • 高機能な取引ツール
  • ビットコインに投資できる
  • 国内株の手数料が高め
  • 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
  • 国内株だけの取引ではメリットが少ない

マネックス証券のメリット

マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。

マネックス証券「MONEX

マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。

マネックス証券のデメリット

対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。

また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。

マネックス証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月)
キャンペーン内容 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。
※引用元:マネックス証券「キャンペーン・お得なプログラム」
※2022年1月21日時点

松井証券

引用:松井証券

100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。

自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。

  • 50万円までは手数料無料
  • 25歳以下は手数料無料
  • 取扱商品が豊富
  • 外国株やETFの取り扱いがない
  • 取引金額が大きくなると、手数料が割高
  • ツールの連携ができない

松井証券のメリット

松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。

松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。

2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。

松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ

この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。

出典:Google Play プレビュー

松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ

新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません

出典:Google Play プレビュー

松井証券のデメリット

一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。

主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。

松井証券のキャンペーン

FX取引の基礎を勉強しよう
キャンペーン期間 2021年11月15日~2022年2月28日
キャンペーン内容①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント
②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。
FX取引の基礎を勉強しよう ※引用元:松井証券「キャンペーン・プログラム一覧」
※2022年1月21日時点

LINE証券

LINE証券

取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。

対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。

  • スマホで気軽に取引ができる
  • 1株単位で株が買える
  • タイムセールで通常よりもお得に買える
  • 出金手数料がかかる
  • NISAに対応していない
  • PC操作には不向き

LINE証券のメリット

通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。

特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。

さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。

LINE証券のデメリット

多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。

LINE証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年12月27日~2022年1月24日
キャンペーン内容 ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金
②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント
※プレゼント適用についてはHPにて確認してください
※引用元:LINE証券「キャンペーン」
※2022年1月21日時点

auカブコム証券

auカブコム証券

auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。

最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。

  • auと連動したサービスが豊富
  • Pontaポイントで投資できる
  • 1株から取引可能
  • プロの投資家とコミュニケーションがとれる
  • 外国株の取り扱いがない
  • Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
  • 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高

auカブコム証券のメリット

auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。

「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。

提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。

auカブコム証券のデメリット

auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。

auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。

auカブコム証券のキャンペーン

FX取引の基礎を勉強しよう FX取引の基礎を勉強しよう
キャンペーン期間 2017年2月3日~
キャンペーン内容 ご紹介者さま(当社のお客さま)
紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。
紹介された方(ご家族、ご友人)
紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。
※引用元:auカブコム証券「キャンペーン・割引特典」
※2022年1月21日時点

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。

また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。

  • 初心者向けのサービスが充実
  • AIによるサポート
  • IPOにも強い
  • 総合コース手数料が高い
  • ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
  • 先物取引の取り扱いがない
  • オプション取引の取り扱いがない

SMBC日興証券のメリット

SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。

人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。

SMBC日興証券のデメリット

総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。

総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者
にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、
「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識

facebook-share

テレビでも特集されるくらい、メジャーになった株主優待。人気があるのは、食材や金券など。国内線航空運賃が割引になるANAやJALの優待も人気があります。株主優待をもらうにはルールがあり、株を買う日や株価によっては損してしまうことも。しっかりリサーチして臨もう! FX取引の基礎を勉強しよう
【※関連記事はこちら!】
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方!「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを得られる、人気の株主優待銘柄も大公開!

Q.株価チャートの見方がわからないんだけど…
A.FX取引の基礎を勉強しよう ローソク足と移動平均線がわかればとりあえずOK

株価チャートは株の値動きを表したグラフのこと。慣れないうちは戸惑うかもしれないが、そんなに難しくはないので安心して大丈夫。証券会社が口座開設者向けに提供しているツールでは、リアルタイムのものが見られるぞ!
【関連記事はこちら!】
「株価チャート」の見方をやさしく解説! 株初心者には難しい「株を買うタイミング」を株価チャートから探る方法とは?
FX取引の基礎を勉強しよう 株初心者におすすめの「証券会社」を紹介!人気ネット証券の売買手数料を比較&ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版』

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)

「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全68銘柄の配当+優待利回り(2022年6月時点)を比較 して最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!(2022.06.03)

【2022年版】ネット証券会社の人気ランキング発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かった ザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開(2021.06.24)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.FX取引の基礎を勉強しよう 1) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • 3日のNY市場は反落
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
  • 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
  • アルチザ、FIG、ピープルなど

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: FX取引の基礎を勉強しよう 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる