お金の勉強にオススメの本10冊|初心者でもお金の基本~応用まで知識が身につく
一昨年の9月頃、夫が病気になり、半年間仕事を休んでいました。去年4月からは勤務日数を減らして出勤しているので、収入も以前より減っています。現在、上の子が認可外保育園に通っており、保育料が月5万円と高いので、なかなか貯蓄もできていません。 2年前まで収入が1000万円を上回っていたので税金が多く、休業した後も傷病手当金と貯蓄を切り崩して生活費や税金支払にあてていました。寒い時期は夫の体調もすぐれず、安定して働けない日も多かったので収入も30~39万円とバラつき、資金計画を立てにくいのも悩みです…。 株式投資初心者でもわかりやすい 4月からは長男の保育料は無償化になるので、少し余裕ができると思うのですが、少し手元に資金を作れたら投資信託を始めようかとも思っています。ですが、収入もまだ安定しないうえ、貯蓄を切り崩してまで投資するのはどうかとも思います。教育資金としてはどのような形で貯めていくのがベストでしょうか。 車1台は、昨年譲り受けたものですが、車にかかるお金が大きいのも悩みです。長くなりましたが、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
2022.05.30
教えて!かけいぼ相談室|老後資金も不安な中、マイホームの購入は可能?
現在、家族5人で公営住宅に住んでいます。家賃が安いので助かっていますが、家族が増えて手狭なため、できるだけ早く引っ越したいと考えています。マイホームの購入を希望していますが、現在の家計状況と貯蓄では無謀ではないかと思ってしまい、なかなか踏み切れません。 車2台(普通車・軽自動車)は夫の仕事と家族の生活のために必要ですが、軽は夫が仕事の移動でも使用するため、ガソリン代が高め。車関係の支出が家計を圧迫しているのも事実です。 現在、私も夫も借金やローンはなし。3人の子どもたちには平等に教育費を用意したいので、積立保険や定期積立を利用しています。毎月の積立3000円は、急な出費があるときに使用。私の臨時収入や小遣いを貯めたお金も10万円ほどありますが、家計簿には計上していません。 夫は親族にがんを経験している人が多く、お守りのつもりでいくつか保険に加入してもらっています。 夫の会社は退職金が無いため、私たち夫婦の老後資金をどう蓄えていけばいいのかも迷っています。ぜひ、よきアドバイスをお願いします。
2022.05.23
投資を始める前に読んでおきたい!【初心者向け】おすすめ入門本10選
2022.05.19
教えて!かけいぼ相談室|お金の流れを整理し、貯蓄を増やすには?
はじめまして。学生時代よりこのかけいぼ相談コーナーの大ファンです。今回思い切って、初めて応募させていただきます。 第三子の育休中ですが今月、フルタイムで復帰予定。これまで子どもの育休のたびに、家計について勉強したり見直したりしていますが、思うように貯蓄が増えません。また、予算の計画は立てるものの、口座の整理などがうまくいかずに、お金の流れがはっきりつかめていないことが多いです。 今後は節約もしっかりしていきたいですが、日々の生活に心の余裕がなくなるのは避けたいです。現在の家計の問題点や、これからすっきりとお金の流れを整理するためのアドバイス、そして長いスパンの教育費や老後資金の貯め方へのアドバイスをいただきたいです。 教育費については、長男は学資保険と夫積立預金と児童手当、次男は学資保険と妻つみたてNISAと児童手当、長女は今のところ児童手当のみで貯めています。老後資金は今月から夫婦で月1万2000円ずつiDeCoに加入予定。 また、夫婦ともがん保険に入っていないので加入を検討していますが、必要でしょうか?
投資とはどういうもの?初心者におすすめの方法は?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。 株式投資初心者でもわかりやすい
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
初心者におすすめの投資の種類は?ランキングで解説!
初心者が投資を始めようと思ったとき、どんなことに気を付けて商品を選べばいいでしょうか。まずは、少額で始められること。投資商品は基本的に価格が変動するものなので、まずは少額で投資して、値動きなどに慣れることから始めましょう。
次に、長期投資向きであること。もともと長期投資の構えなら、短期での値動きに一喜一憂することもありません。また商品によっては、配当金や利子などで稼ぐことが可能です。
そして、仕組みがわかりやすいこと。なぜこのような値動きをするのか、または金利が変化するかなどを、きちんと理解できることが重要です。こうした重要ポイントを踏まえて、投資初心者におすすめの商品をランキングしました。ぜひ、自分にぴったりのものを見つけてみてください。
●初心者が投資商品を選ぶ際に重要なポイント
1.少額で始められる
2.長期投資向きである
3.仕組みがわかりやすい
初心者向け投資おすすめ1位 投資信託
■少額から分散投資ができるのが投資信託の魅力
いくつかの投資先が1本にパッケージ化されていて、1万円からと少額で始められる投資信託。投資先の基本となるのは、国内の株式・債券・不動産、海外の株式・債券・不動産です。それらの投資先をミックスしたバランス型もあります。
投資初心者は、投資先の情報を収集したり、分析をするのは困難なもの。その点投資信託なら、投資先の選定や難しい運用はプロにおまかせ。まさに初心者にうってつけの商品なのです。
銀行や証券会社など、多くの金融機関で販売されているのも、おすすめポイントのひとつ。さらに、ネットから購入できるネット銀行やネット証券が利用できる手軽さも魅力です。
■初心者はインデックス運用か分散投資型がおすすめ
運用方法は、日経平均などの市場平均と同じように価格が変動する「インデックス運用」、市場平均よりも高い運用成績を目指す「アクティブ運用」があります。
初心者なら日本株に投資するインデックス運用のファンドか、複数の資産に分散投資するバランス型のファンドがいいでしょう。
また、積み立て投資も可能で、積み立てなら1000円などさらに少額で始められます。これなら、毎月の出費を少し抑えることで資金が捻出でき、積み立て投資で長期で資産を増やしていくことができます。
●いくらからできる?…1万円/積み立てなら1000円
●手数料は?…販売手数料、保有期間中に信託報酬、解約時に信託財産留保額がかかる場合も
●売却は?…いつでも可能
初心者向け投資おすすめ2位 ETF
■投資信託よりコストは低め。証券会社で購入できる
ETFとは上場投資信託のこと。インデックスファンドと同じように、特定の指数の値動きに連動する商品で、証券取引所に上場しています。そのため、投資信託のように分散投資が少額で始められて、株のように株式市場が開いている間にリアルタイムで売買ができるのが特徴です。
投資先も国内・海外の株式や債券、不動産など、投資信託とほぼ同様です。購入金額はETFによって異なり、株価×購入口数で計算します。最近は2万円前後で購入できるものが多く、比較的少額から投資することができます。
取引の仕方が株と同じなので、購入するには証券会社に口座を開設する必要があります。売買手数料は証券会社によって異なり、売買手数料が安い証券会社を選べばコストを抑えることができます。
【ETFについては以下をチェック】
・ETFとは
■投資信託とコストを比較検討したい
また、投資信託に比べて信託報酬が安いというメリットもあります。ただし、投資信託には販売手数料無料(ノーロード)のファンドもあります。同じ投資先の投資信託とETFがある場合は、コストを比較検討して選ぶといいでしょう。
証券会社によっては、「るいとう」(株式累積投資)で、ETFの積み立て購入が可能です。
●いくらからできる?…銘柄により異なるが2万円前後
●手数料は?…売買手数料、保有期間中に信託報酬がかかる
●売却は?…リアルタイムで可能
初心者向け投資おすすめ3位 外貨MMF
■初心者向けの外貨投資。値動きがわかりやすい米ドルがおすすめ
海外旅行によく出かけるなど、外貨になじみがある人なら、外貨投資に挑戦してみてもいいでしょう。初心者向けの外貨投資というと外貨預金と外貨MMFが代表的な商品ですが、使い勝手のよさは外貨MMFに軍配が上がるでしょう。
外貨MMFとは、外貨で運用する投資信託のこと。証券会社や一部の銀行で取り扱っています。元本保証はありませんが、安全性の高い短期の金融商品で運用されているので、ローリスクなのも特徴です。
■米ドルなら1000円程度で投資が可能
外貨MMFは少額から始められるのが魅力のひとつ。外貨預金の預入金額は10万円程度ですが、外貨MMFは米ドルなら10米ドル以上が一般的です。つまり1ドル=100円なら1000円から投資が可能です。
保有中に運用実績に応じた分配金を毎月受け取りながら、購入したときよりも円安のタイミングで売却すると為替差益が得られます。その点、外貨MMFはいつでも中途解約が可能なので、為替差益のチャンスを逃しません。また、売買手数料にあたる為替手数料も、一般的に米ドル建ての外貨預金が往復2円なのに対して、外貨MMFはネット証券なら往復0.5円と安い点もメリットといえます。
外貨MMFの利回りは、米ドル建てで年約 1.5 %(9月21日現在)と、アメリカの利上げの影響もあり、他の先進国通貨と比べても好利回りを付けています。また、先進国通貨という安心感や、為替の値動きのわかりやすさからも、初心者は米ドル建ての外貨MMFから始めるといいでしょう。
●いくらからできる?…10ドル単位
●手数料は?…売買時に為替手数料がかかる
●売却は?…いつでも売却可能
初心者向け投資おすすめ4位 債券
■定期預金よりも高金利が魅力
国や地方自治体、企業などが、投資家からお金を集めるために発行するのが債券です。保有中は定期的に利子がもらえ、満期まで保有すれば元本がそのまま戻ってくるというしくみです。
途中売却もできますが、元本が目減りしてしまうこともあるので、基本的には満期まで預けられる資金がある人向けの商品といえます。円建ての定期預金などと比べて、高利回りなのが魅力です。
なお、債券には円建てと外貨建てがありますが、初心者は、為替の影響を受けない円建ての債券から始めるといいでしょう。
■選択肢は個人向け国債
円建て債券には、「個人向け社債」や「地方債」、「個人向け国債」などがありますが、現在、個人向け社債と地方債は発行が少ないため、個人向け国債が選択肢となるでしょう。
個人向け国債には、金利が固定の「固定3年」と「固定5年」、金利が変動する「変動10年」の3種類があります。金利は「固定3年」と「固定5年」が0.05%、「変動10年」が0.07%(2018年9月募集のもの)。大手銀行の5年定期の金利0.01%と比べると、金利は高めです。利子の受け取りは年2回となっています。
1万円からと少額から始められて、銀行や証券会社など、多くの金融機関で購入することができます。
●いくらからできる?…1万円以上1万円単位(個人向け国債の場合)
●手数料は?…手数料はなし。金融機関によって口座管理手数料がかかる
●売却は?…発行後1年経てば中途ばい換金できるが、手数料がかかる
初心者向け投資おすすめ5位 株式投資(日本株)
■本格的な投資の入り口に最適。少額から始められる有名銘柄も
株式投資とは、企業が投資家からお金を集めるために発行する株式を売買すること。投資を始めるには、まずは証券会社に口座を開設する必要があります。売買手数料はかかりますが、ネット証券では手数料競争の結果、売買手数料が安くなっています。
●少額で買える有名な銘柄と最低購入価格(9月21日現在)
・みずほフィナンシャルグループ…2万340円
・ヤフー…4万100円
・コジマ…5万1400円
■株主優待目的の投資も魅力
株式投資の2つめの魅力は株主優待制度です。この制度がある銘柄を購入すると、企業独自のサービスや商品などを受けられます。
●株主優待制度のある銘柄と優待内容(9月21日現在)
・すかいらーくホールディングス…100株以上で3000円分の優待カード(権利確定月/6月末・12月末)
・ビックカメラ…100株以上で2000円分(2月末)、1000円分(8月末)の買物優待券(権利確定月/2月末・8月末) 株式投資初心者でもわかりやすい
・カッパ・クリエイト…100株以上で3000円分の優待ポイント(権利確定月/3月末・9月末)
※優待品が送られてくるのは権利確定月から2~3か月後
■配当利回りから銘柄を決めるのもアリ
株式投資の3つめの魅力は配当金です。企業の収益の一部を配当金として年に1~2回受け取ることができます。日本の銘柄の平均的な配当は年2%程度なので、それよりも高めの配当利回りで、安定した企業の銘柄を選ぶといいでしょう。
●配当利回りが比較的高い銘柄と配当利回り(会社予想)(9月21日現在)
・松井証券…6.85%
・タカラレーベン…4.62%
・三井住友フィナンシャルグループ…3.64%
●いくらからできる?株式投資初心者でもわかりやすい …銘柄によって異なる
●手数料は?…売買手数料がかかる
●売却は?…リアルタイムで可能
初心者向け投資おすすめ6位 J-REIT(リート)
■高利回りが魅力。投資金額のハードルは高め
J-REITとは、日本の不動産に投資する投資信託のこと。個人が不動産に投資しようとすると莫大な資金が必要になりますが、J-REITは投資家から集めた資金で複数の不動産に投資するため、投資額も比較的少額で、不動産への分散投資が可能になる商品です。
■値動きによるリスクを念頭に
運用は投資法人におまかせで、収益から年1~2回の分配金が支払われるというしくみです。なお、J-REITの投資先は、オフィスビルやマンション、物流施設、商業施設の不動産などとさまざまです。また投資額は、10万円台から70万円台と、銘柄によって異なります。
J-REITの最大の魅力は、平均約4%というその利回りの高さです(9月21日現在)。7%を超える高利回りの銘柄もあり、利回りのいい銘柄を選べば高い分配金が期待できます。
ただし、投資対象が不動産のため、値動きによるリスクは避けられません。設立母体がしっかりとしていて、投資法人の信用格付けがいいものを選ぶことが必要です。信用格付けは、投資法人のWebサイトなどで公表されています。
「JAPAN-REIT.COM」というWebサイトでも、J-REITの詳しい情報が掲載されているので、ぜひ参考にしましょう。
投資初心者におすすめの資産運用方法3選│失敗を防ぐポイントは?
川部 紀子
FP・社労士事務所 川部商店 代表
関連する記事
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
よく読まれている記事
SBIマネープラザ株式会社
所属金融商品取引業者:
・ 株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 ・ 株式投資初心者でもわかりやすい ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 ・ 野村アセットマネジメント株式会社(関東財務局長(金商)第373号) 加入協会: 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 銀行代理業者 許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
取扱業務: 円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)※
並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(事業の用に供するためのものを除く)(勧誘及び受付)
※ただし、住宅ローン取引に付随するものに限ります。 貸金業者 登録番号:東京都知事(2)第31636号
加入協会:日本貸金業協会 第005872号
【注意事項】
当社が取り扱う有価証券等及び保険商品は預金等ではなく、預金利息はつきません。また、元本保証はされておらず、預金保険制度の対象ではありません。
(保険代理店業務について)
当社は、募集代理店として保険契約締結の媒介又は代理を行いますが、契約の相手方は当社ではなく、保険会社となります。
保険商品の内容については、必ず商品パンフレット・契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。
03-5219-6552
2020年4月11日 2021年12月24日 投資
投資初心者のための基礎知識!投資の種類や始め方を解説
そもそも投資とは?資産運用との違い
投資初心者がまず知るべき、投資の種類と特徴
株は投資の中でも一般的な方法です。投資と聞いたときに最初に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。最近は株主優待という言葉が有名になるなど、資産家だけが行うものではなく身近な投資方法のひとつとなりました。
株取引は株式会社が発行する株券を売買して利益を出す投資です。株で利益を出す仕組みは大きく分けて2つあります。ひとつは安い株券を購入し、株価が高騰したときに売却してその差額で利益を出す方法です。また、業績によって配当金を受け取る方法もあります。 株式投資初心者でもわかりやすい
メリットとしては、短期間で大きな利益を生むことができる点です。株券は現在の状況や将来性によって価格が変動しており、昨日まで価値が低かった株券が革新的な発明をすることで急激に高騰することもあります。業績のよい企業の株券を買うことで、配当金や優待券を受け取れるのもメリットです。
上場投資信託
不動産投資信託
先物・オプション取引
先物取引とは価格が変動するものなどを現時点の価格で、ある一定の期日後に取引を行う取り決めです。現時点では資金がなく数か月後なら買えるだけの資金が入る予定で、そのときには価格が高騰して買えなくなるリスクをなくすために用いられます。
メリットはリスクをなくすことにあり、デメリットは購入時に価格が下落していた場合は余分のお金を払って購入することになる点です。
オプション取引とは、先物取引の権利を売買する取引のことをいいます。先物取引は綿花を中心に発展してきました。近年は株取引などに応用されており、日経平均株価を取引対象とした日経225先物取引や日経平均株価オプション取引などがあります。
MMF・MRF
国債などの債券
会社がお金を借りたいときにまず頼るのは銀行でしょう。しかし、銀行以外からもお金を借りられます。証券会社を通してお金を借りたい旨を呼び掛けて、投資家などからお金を借りる方法です。借りた証明として発行される借用証書のことを債券と呼びます。
この方法は会社だけではなく、国が利用することもあるのが特徴です。国が発行する場合は国債、会社が発行する場合は社債と分けられます。お金を貸している間は毎年何%かの利子を得ることができ、借用期間が終了したら全額返済してもらえる比較的安全な取引です。
しかし、国の破綻や会社が倒産してしまった場合は返済してもらうことが難しくなるでしょう。債権を利用した投資をする場合は、信用度をしっかりとチェックする必要があります。利子が高いからと安易に行い、破綻や倒産ということになれば大きな損失を被りかねません。
不動産投資
投資初心者が投資を始める前の準備
投資の目的を決める
長期的な計画を立てる
誰が運用するのか決める
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 株式投資初心者でもわかりやすい 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
コメント