最強の初心者ガイド

流動性リスクの正しい理解

流動性リスクの正しい理解
【青森銀行コンプライアンス組織図】

流動性リスクの正しい理解

「FXにはどんなリスクがあるの?」
「FXのリスクを減らしたい」
「適正なリスクの取り方は?」

FXのリスクについて知っていれば、どう対策すればいいかが分かるので、怖いイメージも変わりますよ。

この記事では現役トレーダーの私が「FXで発生するリスク」と「 正しいリスクの抑え方 」について解説しています。

FXで重要なのは損失を防ぐこと

FXで重要なのは大損を防ぐこと

なぜなら、どれだけ勝率が高くても、一度の負けが大きいと利益が残らないからです。

利益を狙えば、損失も出ると理解する

FXでは利益を狙えば、損失もでる

FX初心者は全てのポイントで勝とうとするあまり、損失が確定できずに大損してしまいます。

予測が外れたときには素直に 損切りする のが重要 ですよ。

損失を抑えながら、利益を伸ばす

FXの基本は「損小利大」です。

【勝利率:30% 利益:5,000円 損失:1,000円】

5,000円 × 3回 = 15,000円の利益
1,000円 × 7回 = 7,000円の損失
15,000円 - 7,000円 = 8,000円の利益

FXのリスクとは?

FXのリスクとは

・為替変動リスク
・金利変動リスク
・流動性リスク
・スリッページリスク
・取引システムのリスク

一般的にリスクは「危険」としての認識が強いが、金融業界では 「不確実さ」 といった意味を持つ。

為替変動リスク

為替変動リスクは通貨が値動きするリスクです。

流動性リスクの正しい理解 流動性リスクの正しい理解
取引通貨量 1銭(1pips) 5銭(5pips) 10銭(10pips) 50銭(50pips) 1円(100pips)
1通貨 0.01円0.05円 0.1円 0.5円 1円
100通貨 1円 5円 10円 50円 100円
1000通貨 10円 50円 100円 500円1,000円
1万通貨 100円 500円 1,000円 5,000円 10,000円

また、FXでは取り扱う通貨ペアで為替変動リスクの大きさも変わるので、 初心者は値動きの安定したメジャー通貨で取引を始めるのがおすすめです。

【活動方針5】“企業価値”の向上

コーポレート・ガバナンス体制図

青森銀行コンプライアンス組織図

【青森銀行コンプライアンス組織図】

青森銀行行動憲章

青森銀行行動憲章

1.【銀行の公共的使命】 私たちは、公共的使命の重みを常に認識し、健全な業務運営を通じて揺るぎない信頼の確立を図ります。 2.【質の高い金融サービスの提供】 私たちは、お客さま本位の業務運営を通じて、お客さまのニーズに応えるとともに、質の高い金融サービスの提供を通じて、地域社会の発展に貢献します。 3.【法令やルールの厳格な遵守】 私たちは、あらゆる法令やルールを厳格に遵守し、誠実かつ公正な企業活動を遂行します。 4.【社会とのコミュニケーション】 私たちは、経営等の情報を公正に開示し、経営の透明性を高めるとともに、広く社会とのコミュニケーションを図ります。 5.【人権の尊重】 私たちは、すべての人々の人権を尊重します。 6.【働き方の改革、従業員の職場環境の充実】 私たちは、従業員の多様性、人格、個性を尊重する働き方を実現するとともに、健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を確保します。 7.【環境問題への取組み】 私たちは、資源の効率的な利用や廃棄物の削減を実施するとともに、環境保全に寄与する金融サービスを提供するなど、環境問題に積極的に取り組みます。 8.【社会参画と発展への貢献】 私たちは、地域社会とともに歩む「良き企業市民」として、積極的に社会に参画し、その発展に貢献します。 9.【反社会的勢力との関係遮断、テロ等の脅威への対応】 私たちは、反社会的勢力とは断固として対決し、関係遮断を徹底します。また、マネー・ローンダリング対策およびテロ資金供与対策の高度化に努めます。

本部各部・営業店の法令等遵守態勢

コンプライアンス委員会

当行は、第16次中期経営計画「Change 流動性リスクの正しい理解 the Future」の目指す姿である「地域・お客さまとともに、豊かで幸せな未来を創るOnly One Consulting Bank」の実現に向け、コンプライアンス態勢の強化に積極的に取り組んでいきます。

販売・勧誘方針

金融商品の販売等に関する勧誘方針

1.当行は、金融商品をお勧めするにあたり、お客さまの知識・経験・財産の状況およびお客さまの目的等に応じた適切な勧誘を行います。 2.当行は、お客さまに商品内容やリスク内容等重要な事項を正しくご理解いただけるように説明いたします。 3.当行は、断定的な判断や事実と異なる情報の提供等、お客さまの誤解を招くような説明は行いません。 4.当行は、お客さまにご迷惑をおかけする時間帯や場所での勧誘は行いません。 5.当行は、お客さまの信頼に応えるよう役職員の知識技能の修得・研さんに努めます。

反社会的勢力への対応

反社会的勢力に対する基本方針

1.組織としての対応 反社会的勢力に対しては、経営トップ以下組織全体で対応します。また、反社会的勢力に対応する役職員の安全を確保します。 2.外部専門機関との連携 平素から、警察、暴力追放運動推進センター、弁護士等の外部専門機関と緊密な関係の構築に努めます。 3.取引を含めた一切の関係遮断 反社会的勢力とは取引を含めた一切の関係を遮断します。 4.有事における民事と刑事の法的対応 流動性リスクの正しい理解 反社会的勢力からの不当要求に対しては毅然と拒絶し、必要に応じて民事と刑事の両面から法的対応を行います。 5.裏取引や資金提供の禁止 反社会的勢力に対しては、裏取引、不適切な便宜供与、資金提供は一切行いません。

投資信託の運用
~運用時の注意点や自分にあったリスク軽減方法を徹底解説~

出典:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」を元に当社が作成

将来に向けた資産形成に投資信託をおすすめする理由

投資信託のメリット

投資信託のメリット

投資信託を取り扱っている金融機関

投資信託を取り扱っている金融機関

金融機関選びのポイント

金融機関選びのポイント

金融商品の品揃え

金融商品の品揃え

コンサルティングサービス

2.投資信託の運用方法

一つ目は、地域分散です。投資信託の中にも、国内資産を投資対象にした商品もあれば、先進国資産を投資対象にした商品、新興国資産を投資対象にした商品もあります。
投資対象とする国・地域が異なることで、それぞれの国・地域での経済情勢などの違いにより、それぞれの商品の値動きも異なるため、地域分散によりリスクを軽減しやすくなります。
例えば、ロシアの石油採掘施設で大きな事故があったとしても、ブラジルの自動車会社の売上にはあまり大きな影響を与えることはなさそうです。

二つ目は、資産分散です。株式、債券、REIT(不動産投資信託)などの異なる資産に分散する方法を指します。
例えば、景気先行きへの不安が高まった際には、企業利益と価値が密接に関連する株式が値下がりし、景気動向に依らず原則として元本を貸し手に返済することが約束されている債券の方が値上がりする傾向が見られ、逆もまた然りです。従って、株式と債券両方に投資していれば、どちらかが下落した際にはどちらかが上昇する、という形でポートフォリオ全体のリターン安定化を図ることができます。ただし、株式と債券ではそもそも値動きの大きさが異なります。そのため、単純に、例えば半分ずつで組み合わせればいいかと言うとそうとも限りません。一般的に株式の下落幅は債券の上昇幅よりも大きいため、株式が大きく下落する局面では、債券の上昇でカバーしきれない場合があることには注意が必要です。
投資信託の中には、一つの投資信託でさまざまな資産に分散しており、各資産への投資比率も市場環境に応じて調整を行う「バランス型」の商品もあり、自身で異なる資産を選定して投資しなくても、ファンドに分散を任せることができる場合があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる