NISA 取引の手順
■ 株式売買および株式売買手数料(国内株)についてのご注意 注文期限は、その他の理由で注文が失効とならない限り、年に関係なく引き継がれます。
NISA口座およびジュニアNISA口座における国内株式(単元未満株除く)の株式売買手数料(NISA・ジュニアNISA)は、2016年受渡分以降、無料です(インターネット売買手数料。単元未満株については有料となりますので上記ページにてご確認ください)。課税未成年者口座における国内株式の株式売買手数料は、証券総合取引口座における手数料コース選択に関係なく、「インターネット株式売買手数料」の「取引毎手数料コース」となります。また、「ウェブサイト」売買手数料が適用されます。
■ 配当金・分配金に関するご注意 NISA口座およびジュニアNISA口座の上場株式の配当金等が非課税扱いとなるのは、証券会社で配当金等を受取る「株式数比例配分方式」を選択されている場合のみです。なお、他の証券会社における配当金受取方式のご選択状況によって、マネックス証券において「株式数比例配分方式」を選択できない場合や、「株式数比例配分方式」以外の方式に変更となる場合があります。この場合、非課税扱いとなりませんので、ご注意ください。
■ 投資信託の分配金が再投資できず分配金受取になる場合があります 分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用するため、非課税投資枠非課税投資枠の残りが少ない場合、再投資買付によって非課税投資枠を超過する場合があります。
この場合、当社では分配金再投資コースであっても再投資買付はできず、その勘定年は分配金受取となります(この分配金は非課税扱いです)。課税口座(特定口座・一般口座)で再投資買付されることもありません。勘定年が翌年扱いとなった時点で再投資買付を再開します。
また、投資信託の分配金は、当年に設定されている勘定(NISA/つみたてNISA)と同じ勘定で保有する投資信託の分配金のみ再投資買付が行われます。このため、つみたてNISAを選択した年にはNISA勘定の投資信託の分配金は受取となり、NISAを選択した年には、つみたてNISA勘定の投資信託の分配金は受取となります(この分配金は非課税扱いです)。
- 外国株の非課税取引は、外国株取引口座画面(および米国株取引口座画面)にてお取引いただけます。
- 外国株の非課税取引の際は、残り非課税投資枠を充分にご確認の上、ご注文ください。外国株取引にかかる非課税投資枠の更新は国内営業日1日1回のため、所定の優先順位により他商品の非課税取引が発注・約定され、外国株の非課税取引が課税扱いに変更されたり、注文中の注文が失効したりする場合があります。
■ 非課税投資枠の利用についてのご注意 年間の非課税投資枠は、NISAは120万円、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAは80万円までとなります。NISA口座またはジュニアNISA口座にて新規にお買付いただく分が対象となります。他口座や他金融機関から移管することはできません。また、売却しても非課税投資枠は再利用できません。非課税投資枠の残額(未使用分)は翌年以降に繰り越せません。
■ NISA口座およびジュニアNISA口座の損失は損益通算不可・繰越控除不可 NISA口座およびジュニアNISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。ただし、ジュニアNISAにおける課税未成年者口座で発生した損失については、損益通算が可能です。
NISAの取引方法
- 証券投資ってなに?3つのキホン
- 『証券投資』についてもっと学ぶ
- NISAの3つのいいさ!
- 知っておきたいNISAのポイント
- 私はこんな理由でNISAを始めました!
- 非課税期間終了時のご注意
- つみたてNISAの5つのいいさ!
- 一般NISAとつみたてNISA
- 知っておきたいつみたてNISAのポイント
- つみたてNISAのTVCMをご紹介
- つみたてNISAで証券投資デビュー!
- ジュニアNISAの4つのいいさ!
- 一般NISAとジュニアNISA、それぞれいいさ!
- 知っておきたいジュニアNISAのポイント
- 一般NISAとジュニアNISAで家族みんなにいいさ!
- ジュニアライフシミュレーター
NISAの取引方法
NISA(ニーサ)は、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、NISA口座を開設して上場株式や株式投資信託等を購入すると、本来20.315%課税される配当金や売買益等が、非課税となる制度です。購入できる金額は年間120万円までで、非課税期間は5年間です。
なお、2018年以降は、各年においてNISA(ニーサ)と「つみたてNISA(ニーサ)」のどちらかを選択して利用することができるようになりました(注)。
2024年以降は、これまでのNISAに代わって、積み立てを行っている場合には別枠の非課税投資を可能とする2階建ての制度の開始を予定しています(Q7参照)。
NISA(ニーサ)は、少額投資非課税制度の愛称です。証券会社や銀行、郵便局などの金融機関では、少額投資非課税制度を多くの方にご理解いただき、親しみをもって利用していただけるよう、NISA(ニーサ)という愛称で呼び、広報活動や説明等で使っています。
NISAは、イギリスのISA(Individual(インディヴィジュアル) Savings(セイヴィングス)Account(アカウント))をお手本に導入された制度で、イギリスでは国民の約5割がISAを利用し、広く国民の資産形成・貯蓄の手段として定着しています。
NISAのNは、NIPPON(日本)のNを意味するもので、日本で、ISAが広く普及・定着するようにとの願いが込められています。
(3)非課税期間5年間の終了後、翌年の非課税管理勘定の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、保有を続ける上場株式等の非課税期間終了時の時価の合計額が120万円を超えている場合であっても、その全てを翌年の非課税枠に受け入れることができます。
例えば、2014年中に90万円で買付けた上場株式がその非課税期間の終了時(2018年末時点)で時価150万円になっていた場合であっても、その全てを2019年の非課税枠に受け入れることが可能です。
なお、この場合には、2019年の非課税枠(120万円)を使い切ったことになるため、2019年中に他の上場株式等を買付けた場合であっても、2019年の非課税枠に受け入れることはできません。(注3)
(3)非課税期間5年間の終了後、翌年に、2階建てのNISA制度における特定非課税管理勘定(2階部分)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、保有を続ける上場株式等の非課税期間終了時の時価の合計額が102万円を超えている場合であっても、その全てを翌年の非課税枠に受け入れることができます。
例えば、2019年中に90万円で買付けた上場株式がその非課税期間の終了時(2023年末時点)で時価150万円になっていた場合であっても、その全てを2024年の非課税枠に受け入れることが可能です。
なお、この場合には、2024年の非課税枠(特定非課税管理勘定(2階部分)の102万円と特定累積投資勘定(1階部分)の20万円)を全て使い切ったことになるため、2024年中に他の上場株式等を買付けた場合であっても、2024年の非課税枠に受け入れることはできません(注3)。
(注4)特定口座をお持ちの方は、特段の手続をすることなく、NISA口座内の非課税管理勘定の上場株式等は非課税期間終了時に特定口座に移管されます。特定口座をお持ちの方で、一般口座への移管を希望される場合には証券会社に所定の依頼書を御提出ください。なお、特定口座に移管する場合は、同一年分の非課税枠に係る同一銘柄の上場株式等(翌年の非課税管理勘定(特定非課税管理勘定)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける上場株式等を除きます。)は、その全てを特定口座に移管しなければなりません。
特定口座をお持ちでない場合は、特段の手続をすることなく、一般口座に移管されます。
また、非課税期間終了後、翌年の非課税管理勘定(特定非課税管理勘定)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、証券会社に所定の依頼書を御提出ください。
NISAの取引方法
2018年に金融庁主導で始まった「つみたてNISA(ニーサ)」は、 少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度 です。
毎年40万円まで積み立てが可能 で、 最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税 になります。
■SBI証券でつみたてNISAを始めるメリット5つ
- 「投信マイレージ」でポイントが貯まる
- クレカ積立で「Vポイント」も貯まる
- つみたてNISA全銘柄の「約9割」をカバー
- 「月100円」から積立て可能なので初心者にも始めやすい
- 積立タイミングが「毎月・毎週・毎日」から選べる
1.1.「投信マイレージ」でポイントが貯まる
SBI証券には、 投資信託の月間の平均保有残高に応じて最大0.25%のポイントが貯まる「投信マイレージ」というサービスがあります。
もちろん、つみたてNISAも対象。もらえるポイントは、 「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」 のなかから選ぶことができます。
ポイント付与率は保有している銘柄によって異なり、人気の「SBI・Vリーズ」は0.02%台、「eMAXIS Slim」シリーズは0.03~0.05%台となっています(具体的な銘柄と付与率は 「ポイント付与率一覧」 で確認できます)。
楽天証券にも同様のサービスがありますが、2022年3月末で実質的に終了になりました。そのため、 投信保有残高に対してのポイント付与は、SBI証券のほうが優位性があります。
\投信残高に応じてポイント獲得/
1.2. クレカ積立なら「Vポイント」も貯まる
SBI証券には、三井住友カードで毎月の積立額を決済すると、カード決済額に対して0.5~2%の「Vポイント」が貯まるサービスがあります。
Vポイントは三井住友グループが発行するポイントのことで、1ポイント=約1円の価値があり、Amazonギフト券などのオンラインギフト券に交換できたり、三井住友銀行の振込手数料に充当できたりします。
NISAの取引方法
NISAとは(制度概要)
収益に対する税金が
いくら儲けても
非課税投資枠は
毎年 120 万円
購入後の売却益が非課税になる売却期限は、購入の年を含めて 5 年間
投資対象は
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA比較
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
年間の非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
非課税期間 | 購入年を含めて5年間 | 購入年を含めて20年間 | 2016~2018年投資分:購入年を含めて5年間 2019~2023年投資分:購入後20才になるまで |
投資可能期間 | 2014年~2023年 | 2018年~2037年 | 2016年~2023年 |
非課税対象商品 | 株・ETF・REIT・投資信託 (NISAの取引方法 投資信託は定時定額購入も可能) | 特定の投資信託(※) | 株・ETF・REIT・投資信託 (投資信託は定時定額購入も可能) |
手数料 | 各商品の通常手数料と同じ | 無料 | 各商品の通常手数料と同じ |
買付方法 | 非課税枠の範囲で自由 (投資信託定時定額買付も可能です) | 定時定額買付 | 非課税枠の範囲で自由 (投資信託定時定額買付も可能です) |
[NISA] or [つみたてNISA]
株式が購入できるので 株主優待 も狙える 非課税投資枠がつみたてNISAに比べて多い 投資対象が広く、 分散投資 をしやすい
非課税期間が 20年 なので 長期投資 に向いている 長期の安定運用を主眼に設けられた一定基準を満たした投資信託・ETFが対象のため、選択肢が多すぎず 投資銘柄が選びやすい
NISA口座開設
NISA口座開設時のご提出書類確認
NISA非課税投資枠
- NISA口座の利用限度額は 毎年120万円 です(2014・2015年は100万円)。
- 非課税枠は新規の投資金額です。非課税となる売却益や配当金に上限はありません。
- 未使用分の非課税枠は翌年以降に繰り越すことはできません。
- 非課税枠は保有株を売却しても回復しません。
NISAの非課税期間・非課税枠投資枠合計推移
5年以内に売却しなかった場合は、特定口座または一般口座に移管されますが、翌年の非課税投資枠にロールオーバー(継続処理)を行なうことで、非課税期間を延長することができます。
【例】 2014年の非課税枠 2019年の非課税枠
2014年に投資をし、5年間売却を行なわず、2019年の非課税枠へロールオーバー(継続保有)の手続きを実施
【主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況】
スマホでNISAの取引、株と投資信託などを
売買できるネット証券のランキングを発表!
SBI証券のスマホアプリ「HYPER 株アプリ」の画面。SBI証券の場合は、注文時に預かり区分で「NISA」を選ぶと、NISA口座での注文となる。
また、スマホ用サイトでNISA取引ができるネット証券も増えている。 NISAの取引方法 SBI証券 や カブドットコム証券 などでは、スマホ用サイトとアプリの両方で、国内株のNISA取引が可能だ。一方、アプリでは対応していない マネックス証券 も、スマホ用サイトならNISAで取引できる。
GMOクリック証券 や 楽天証券 の場合は、スマホ用サイトからのログイン時に従来のケータイ用サイトを選ぶことで、NISA取引が可能になる。 SMBC日興証券 では、特に選択項目にはないが、スマホ用サイトでログインすると従来のケータイ用サイトの取引画面が表示され、この画面からNISA取引が可能だ。岡三オンライン証券では、ボタンが大きくスマホで見やすい日本株取引に特化した画面を用意している。
海外ETF・外国株のNISA取引は、今のところPCサイトからが基本
一方、投資信託となると、スマホでNISAの取引ができるところはグッと少なくなる。主要ネット証券で取引ができるのは、 カブドットコム証券 と マネックス証券 NISAの取引方法 、 楽天証券 の3社。 カブドットコム証券 は、スマホ専用サイトとスマホアプリ「kabu.com for iPhone/ Android」の両方で取引が可能だ。 カブドットコム証券 以外は、そもそもスマホアプリが投信の取引に対応していない。
【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら
新規口座開設+条件クリアした人全員に
2000円 プレゼント !⇒ 関連記事はこちら
NISA口座の比較&活用術の関連記事
【NISA口座】みんなが買っている人気の銘柄は? 2015年3/2~3/6までにSBI証券で買われた 国内株式買付金額ランキングを大公開!(2015.03.09)
最高30%!高配当株から乗り換えろ! 毎月分配型投信の本当の利回りランキングを発表!(2015.03.09)
株主優待名人・桐谷さんが2年目NISAで狙いを定めた 高配当&値上がり益期待の株主優待株5銘柄とは?(2015.03.08)
NISAで本当に儲けたい人はコレが一番! 投資信託フル活用での「税金ゼロ」口座の使い方とは?(2015.02.27)
NISA(少額投資非課税制度)は、いったい何がお得? 投資初心者向けにNISAを使うメリットとデメリット、 実際に運用する際の3つの注意すべきポイントも解説!(2015.01.09)
NISA口座の比較&活用術 バックナンバー
AKB48・中西智代梨がハマッている「YouTube」の運営 会社を傘下に置く「アルファベット(GOOGL)」に注目! ~第74回 株価50倍になったアルファベットって?~(2022.06.05)
AKB48・武藤小麟が波乱相場でも下げにくそうなコン NISAの取引方法 テンツを作る「任天堂」と「KADOKAWA」に注目! ~第73回 世界的なブーム到来!? ゲーム株が上昇中~(2022.05.07)
AKB48・武藤十夢が保有するネットフリックスは急落 も、首位奪還のために下落中の米国株を買うことに! ~第72回 めちゃ下がっている時どうしたらいい?~(2022.04.04)
AKB48・中西智代梨が、いま話題の「NFT関連株」の 楽天グループとマスターカードをチェック!~第71回 NFTアートが75億円で落札! 関連株って儲かる?~(2022.03.NISAの取引方法 09)
AKB48・武藤小麟の2022年の投資先候補は、ECサイ ト「Qoo10」のイーベイ、「Instagram」のメタ・プラッ トフォームズ!~第70回 いま流行のアプリ株に注目~(2022.02.03)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.NISAの取引方法 6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- 3日のNY市場は反落
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント