1.上昇トレンド
上昇相場におけるトレンドラインの引き方は、最初のボトムと、次のボトムを結んだ線を延長するだけでよいというのが通説です。結果的に多少はみ出すこともありますが、概ねその線に沿った相場展開がなされます。
よく、下値支持線と同時に、上値抵抗線を引くことがありますが、上昇相場の場合、上値が伸びることは散見されますし、上昇トレンドで上昇し過ぎることを悩んでも仕方がありません。
基本的には上昇トレンドを捉えたら、下値支持線の近くで買いポジションを作るということがトレードする上ではとても重要です。
また、こうして描いた下値支持線を割りこんできたところが、上昇トレンドの終焉を表しています。
このチャート例に限らず、大きく長い上昇トレンドの下値支持線を割りこんできた場合、そこから雪崩のように下落するケースが多いように思います。
多くの投資家がトレンドラインを気にしている1つの証拠であるのかもしれません。
2.下降トレンド
下降トレンドの場合のトレンドラインの引き方としては、上昇トレンドとは逆に上値抵抗線を中心に考えます。
最初のトップと、次のトップを結んだ線がその下降トレンドの上値抵抗線ということになります。
赤い線が上値抵抗線、チャートの形状がちょうど下値をサポートするように引けることから、グレーの下値支持線も追加して描画してあります。
(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)
(C)ゴールデン・チャート社 GC HELLO TREND MASTER(R)
実践編-上昇トレンド中の迷い
下のチャートはドル円の日足です。
ボリンジャーバンドも描画してありますが、相場そのものが描く一定幅のレンジと、およそ半年間にわたる下落トレンドぶりが、ハッキリと認識できます。明確な抵抗線とそれによる反発が厳密にとれるわけではありませんが、おおよその帯域が存在することは否定できません。
レンジのほぼ加減に達しつつある現在値が、このあとレンジを守りながら緩やかに反発するか、それともレンジブレイクして新たなトレンドを築くか、ちょうどその分岐点にあります。
サポートラインを信じるのであれば、ここでは買いを意識することになります。
実践編-20円幅のレンジ
ドル円の週足チャートに、21週移動平均線と±1σ、±2σのボリンジャーバンド、そしてレジスタンスライン、サポートラインを描画してみました。
下落トレンドの最中にあるドル円ですが、まだまだ底には遠い位置にあることがわかります。
このチャートからは80円割れすらもあり得ることが伝わってきます。2009年はなんとかレジスタンスラインをブレイクしようと試みながらも、市場原理に逆らうことができず、結局レンジの中で下落を余儀なくされているかのようにも映ります。
実践編-縮尺の異なる地図
上はドル円の週足チャートです。
結局、サブプライムショック以降の大きなトレンドの中にいることがよくわかるチャートです。その中にあって、今は高い位置なのか低い位置なのかを測ることができれば、日足での投資戦略にも有効な指針が与えられるケースがあります。
下のチャートはドル円の日足です。
株のトレンドラインの見方や使い方は?主な相場のパターンも
基本的なトレンドの見方として、株価の山(高値)と山(高値)、谷(安値)と谷(安値)を比較します。以下の図をご覧ください。
安値「B」が以前の安値「A」を上回り、直近の高値「a」を上回ったときに「上昇トレンド」に転換したと判断します。そして高値と安値を連続的に切り上げる値動きのときは、「上昇トレンドを形成している」と判断するのです。
3.トレンドの転換を見極める
3-1.買いのポイント(下落トレンド→上昇トレンド)
下落トレンドから上昇トレンドへの転換は、「買いのサイン」になります。下落トレンドがしばらく続いた後、株価がレジスタンスライン(上値抵抗線)を超えて上昇した場合、上昇トレンドに変わったと判断できるので、買いのサインになります。
3-2.売りのポイント(上昇トレンド→下落トレンド)
上昇トレンドがしばらく続いた後、株価がサポートライン(下値支持線)を割り込んで下がった場合、下落トレンドに転換して売りのタイミングになったと判断します。ただ、一時的にサポートラインを割り込んだだけで、再び上昇トレンドに戻る場合もあります。
コメント