【初心者も安心】FX口座のおすすめ比較ランキング!始めるならどこ?信頼できる業者の選び方!
LINE FX使い始めてみました⭐️
もしかすると私にとってはFXはこのLINE FXが1番使いやすいかもしれません📈
今まで使ってたのは主に
クリック
セントラル
みんなのFXだったんですが、みんなのFXとクリックが使いやすいと思ってましたが、
LINE FX は意外と見やすいですね(^^)— で•で•で |マリオット卵かけご飯🥚 (@dededehidede) February 21, 2022
おすすめランキング5位:松井証券 MATSUI FX
松井証券 MATSUI FXは「最大レバレッジを自分で選んで設定可能」かつ「最低取引単位が1通貨」という特徴があります。
国内のFX業者は基本的に「最大レバレッジ25倍」で統一されていますが、松井証券 MATSUI FXの場合は以下の4つから選べるのです。
レバレッジ | 証拠金率 |
25倍 | 4% |
10倍 | 10% |
5倍 | 20% |
1倍 | 100% |
ところが松井証券 MATSUI FXであれば、事前に最大レバレッジを設定できるので、自分が想定していたよりも大きなポジションを保有してしまうことを「システム的に」防げるのです。
そのため松井証券 MATSUI FXは「レバレッジが怖い」と感じる方におすすめのFX業者です。
ただし松井証券 MATSUI FXは、ドル/円のマイナススワップが大きいというデメリットがあります。スイングトレードや長期投資の方は、利益が削られないよう気を付けなければいけません。
松井証券 MATSUI FXの口コミ・評判
利用者の評価を見てみましょう。
早く寝ようと思ったけど、松井証券MATSUI FXをいじり始めてしまった😂
僕がメインで使っているSBIFXトレードと同じで、1通貨から取引できるようですね😁
どんなもんかな〜と思い、早速口座開設してみた次第です😊少しトレードしてみた感じ、思いのほか良いかも✨
ただし、スワップは低いですね〜😳— [email protected]×仮想通貨×ブログ (@rs7887sr) September 13, 2021
MATSUI FXはスプレッドが少し開いているという口コミがいくつかありました。
人気FX口座を一覧表で比較!各社何が違ってどんな特徴がある?
FX初心者におすすめの口座を項目別に比較しました。
この比較表を元に「どんな目的/スタイルの人にどの口座がおすすめなのか」を見ていきましょう。
【目的/スタイル別】比較表から分かるおすすめFX口座一覧
とにかく無難かつお得に始められる講座が良い
とにかく低リスクで小額から始めたい
デイトレードで堅実に稼ぎたい
スキャルピングで稼ぎたい
スイングトレードや長期投資で稼ぎたい
スワップポイントで稼ぎたい
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい
プロや専業トレーダーと同じ口座を使いたい
とにかく人気で評判が良いFX口座はどこ?
「とにかく無難なところが良い」とお考えの方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXをおすすめします。
DMM FXはメールやLINE・電話・チャット(24時間)などで問い合わせができます。
LINEや電話は朝から受け付けているので、FX初心者の方も安心できる環境が用意されています。
とにかく低リスクで小額から始められるFX口座はどこ?
この2社は1通貨からFXでトレードをすることができるからです。
SBI FXトレードの場合
引用元:SBI FXトレード公式サイト
- ドル/円:約4円〜5円から
- ユーロ/円:約5円〜6円から
- ポンド/円:約6円〜7円から
松井証券 MATSUI FXの場合
そのためより本番に近い環境でお試しがしたいという場合は、SBI FXトレード・松井証券 MATSUI FXを選び、限りなく少額で本番取引を経験してみるのも良いでしょう。
また総合ランキングで解説したため詳細は省きますが、松井証券 MATSUI FXの場合は、最大レバレッジを「25倍・10倍・5倍・1倍」から自由に設定可能です。そのためよりリスクを低くしたい方におすすめの講座です。
デイトレードで堅実に稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
「デイトレードでコツコツ堅実に稼ぎたい」という方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXがおすすめです。
引用元:DMM FX公式サイト
DMM FXには、取引をすればするほどポイントが貯まっていくキャンペーンがあるため、比較的取引頻度の高い手法を行う方に最適です。
スキャルピングをする人におすすめのFX口座はどこ?
以上を満たしているのが、ランキング3位でも紹介した「GMOクリック証券」です。
引用元:GMOクリック証券公式サイト
FX業者の中には、スキャルピングをそもそも禁止しているところが多いです。また禁止していなくとも、短時間で取引を繰り返すことを禁止しているところも。そのためスキャルピングを行いたい場合は、短時間での取引を行なっても大丈夫かどうかが重要です。
ちなみに「本格的にスキャルピングで稼いでいきたい!」と考えている方は、ヒロセ通商(LION FX)もおすすめです。ヒロセ通商は公式でスキャルピングOKとしているため、リスクなく短時間でのトレードが可能。またスキャルピング用に素早い取引ができる「クリック注文」という機能を備えています。
スイングトレードや長期投資をしたい人におすすめのFX口座はどこ?
そのため初めのうちは、保有するポジションの量を小さくしてリスクを抑えることが大切です。
スワップポイントで稼ぎたい人におすすめの口座はどこ?
「メキシコペソ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、ヒロセ通商(LION FX)がおすすめです。上の表を見ると他のFX会社よりも2〜3円程度高いことが分かります。
「トルコリラ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、トライオートFXがおすすめです。上の表を見ると他のFX会社より断トツで高いことが分かります。
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
1,000通貨からシステムトレードを始めることができ、初心者と中上級者向けのシステムトレードが両方用意されているからです。
加えてトライオートFXは取引手数料が、他社のシステムトレードに比べて安いという特徴もあります。
新規注文 | 決済注文 | |
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips |
1万通貨以上10万通貨未満 | 1.0pips | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ1.0pips |
10万通貨以上50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips |
50万通貨以上 | 無料 | 無料 |
プロや専業トレーダーが使うFX口座はどこ?
例えば「FXの生涯成績5億円以上」を誇るAki氏は、ヒロセ通商をデイトレードやスキャルピング口座として使っています。取引ツールのカスタマイズ性や約定力の高さに魅力を感じているそうです。
また「投資成績1億円以上」を達成し億トレーダーの仲間入りを果たしたJIN氏は、メインのFX口座としてみんなのFXを使っています。バランスが良く、定期的にキャンペーンをおこなっていることが理由のようです。
信頼できるFX業者の選び方!どんな点を比較すればいいのか?
見るべきポイント | 選び方 |
スプレッド | スプレッドはできる限り狭い口座を選ぶことが基本. ます。例えばドル/円であれば0.2銭が一般的なので、これと同じかそれ以下の口座を選ぶと良いでしょう。 |
スワップポイント | スワップポイントで稼ぎたい場合は、トルコリラ/円などの高金利通貨ペアのスワップポイントが高い口座を選びましょう。またスイングトレードや長期投資を行う場合は、マイナスのスワップポイントになっていないか注意する必要があります。 |
最低取引単位 | 最低取引単位が小さいほど損失も小さくできます。リスクを抑えたいのであれば1通貨単位がベストですが、一般的には1,000通貨単位以上であることが多いです。 |
レバレッジ | 想定より大きなポジション保有してしまうのが心配な方は、最大レバレッジを選べる口座を選びましょう。「システム的に」大きなポジションの保有できないように対策できます。 |
取り扱い通貨ペア数 | 初心者の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ドル/円などの主要通貨ペアはどの口座でもトレードできるからです。それ以外の通貨ペアに挑戦したい方は、口座選びの際に確認してみてください。 |
デモ取引 | 初心者はデモ取引ができる口座を選ぶのが良いでしょう。本番前に練習ができるからです。 |
取引ツール | トレード方法に合った機能を持ったツールを使うのがベストです。分からない場合は評判を確認したり、複数の口座を開設して取引ツールを色々試したりするのがおすすめです。 |
FX初心者はサポート体制を特に重視しよう
あなたがFX初心者である場合は、サポート体制を特に重視するようにしましょう。
なぜならFX初心者のうちは分からないことが多く、問い合わせをすることが多くなりがちだからです。
例えばFX初心者の方は以下のような点で躓きがちです。
FXのスプレッドとは?計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介
「FXを始めようと思っているけど、そもそもスプレッドって何…?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
スプレッドはFX取引を進める上で必ず知っておきたい専門用語の1つです。
本記事では、スプレッドがわからないという方のために、スプレッドについてわかりやすく説明します。
また、スプレッド幅が小さい会社も併せて説明しますので、 どこのFX会社を利用しようと悩んでいる方にもおすすめの内容です。
本記事を読めば、スプレッドについての理解が深まると同時に、今後スプレッドを意識したFX取引が可能です。
- FXのスプレッドは外貨両替手数料
- スプレッドが小さいと利益が出しやすい
- スプレッド幅が小さいFX会社はSBI FXトレード
FXのスプレッドとは?
スプレッドとは、外貨を取得する際にかかる手数料のことです。
例えば、皆さんがFXでドルを購入するとき、FX会社は同じ価格で市場からドルを購入しています。この市場をインターバンク市場といいますが、FX会社は同価格で市場からドルを仕入れることでリスクヘッジをしているのです。
この際、FX会社も儲けが欲しいため、 外貨を取得してきた手数料 として1通貨あたりスプレッドと呼ばれる手数料を利用者より集めます。
これがスプレッドの手数料の意味です。
スプレッドを抜きで考えると、利用者にかかる費用は110円×10,000米ドル= 1,100,000円となるので、110万円の費用がかかります。
しかし、例えばスプレッドが0.3銭だとすると、110万円に付随して以下の手数料がかかります。
0.3銭(1米ドルあたり)×10,000米ドル = 30円の手数料が発生します。
よって、スプレッドが0.3銭の場合に1米ドル110円で10,000米ドルを取得すると、以下の金額が必要です。
Bid(売値) | Ask(FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 買値) |
109.985(円) | 110.015(円) |
スプレッドは狭い方が利益がでやすい
スプレッドは外貨取得の手数料です。
このため、 スプレッドは狭い方が利益が出やすいといえます。
FXは購入した金額と売却する際の金額差によって収益が出ますので、売値と買値にかかるスプレッドが高いと利益が取れません。
0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 1銭と1円の2つのスプレッドがあった際、どちらも小額に見えます。
しかし、仮に10,000通貨購入する場合、0.1銭が0.001×10,000で手数料が10円なのに対し、スプレッドが1円の場合には1×10,000=10,000円スプレッドがかかってしまいます。
大きな金額でFXで取引をする際には、スプレッドの狭い業者を選ばないと、大きく手数料が発生してしまいます。
このため、スプレッドが狭い会社の方が利益がでやすいのです。
通貨ペアによってスプレッドは異なる
通貨ペアによってもスプレッドは異なります。
例えば、米ドル/円=0.2銭、ポンド FX会社でスプレッドが狭いのはどこ /円=1.0銭、豪ドル/円=0.7銭など通貨によってスプレッドが変わることはご存知でしょうか。
一般に、スプレッドは通貨のボラリティが高いほど高くなる傾向があります。
ボラリティが高い通貨とは、そもそも市場に出回っている通貨の量(通貨の流動性)が低いケース、通貨発行国の情勢が不安定なケースの2パターンがあります。
例えば、トルコリラなどは通貨発行国のトルコの情勢が頻繁に変化し、ボラリティが非常に高いためスプレッドは他通貨と比べて大きくなります。
※トルコリラはそもそもスプレッドが固定で決まっていないケースがあります。
こうした通貨のスプレッドが高くなるのは、FX会社もリスクのヘッジが必要になるからです。
スプレッドが高い通貨ほどボラリティが高いため、大きなリターンを期待できますが、損をするときの金額も非常に大きくなります。
通貨を選ぶ際には、スプレッド幅を気にするのが良いでしょう。
スプレッドの単位:銭とpips
FXを始めると、 「銭」と「pips」、2つの単位をよく見ます。
日常的にはほぼ使うことのない単位のため簡単に説明します。
1銭とは0.01円のことを指します。このため、スプレッドが0.02円ということであれば2銭、スプレッドが0.002円であれば0.2銭と言い換えることができます。
円よりも小さいこうした単位が使われるのは、1通貨あたりの金額が小さく、変動が起こりにくいのが要因です。
円が絡む通貨ペアであれば銭を使って表示すればいいわけですが、通貨ペアによっては表示に困る場合があります。それは、米ドル/ポンド、NZドル/米ドルなどの円が絡まない通貨ペアです。
このような場合に使うのがpipsです。
1pipがいくらを示しているのかは通貨ペアによって変わります。例えば、円/ドルの場合は1pipは1銭ですが、ユーロ/ドルの場合は1pip=0.0001米ドルです。
原則固定と変動性スプレッドの違い
厳密にいえばスプレッドは常に変動しています。
しかし、スプレッドが変わってしまえば、スプレッドの計算を毎回する必要も出てくるためややこしくなってしまいます。
このため、顧客を配慮し、FX会社によってはスプレッドを原則固定しています。
例えば、米ドル/円のスプレッドが0.3銭という記載があった場合には、原則は0.3銭のスプレッドしか取りませんとの意味です。これを原則固定と呼びます。
変動性スプレッドとは、流動性が低い通貨に多いです。
例えば米ドル/円などでは原則固定されているのに対し、トルコリラ/円などでは変動性スプレッドになっているFX会社が多いです。
これは、トルコリラのボラリティが高いためです。
このように、ボラリティが高い通貨はスプレッドが毎回変わりますので注意が必要です。
原則固定でも朝など流動性が低い時間帯に変動することも
スプレッドが原則固定されていても、時間帯などによっては変動性スプレッドに変化することもあります。
これは、時間帯によっては急激に通貨の取引量が落ちこみ、ボラリティが高くなる時間があることが要因です。
他にも、ある国の経済が急激に落ち込み、通貨自体の安全性が懸念されてしまった場合などにはどれだけやすくしても買い手がつかず、スプレッドが急激に広がるケースもあります。
FX会社も原則固定にしているとはいえ、 固定でのスプレッド維持のリスクが高くなれば、変動性スプレッドに変更する可能性はあります。
このため、原則固定であるからといって、常に固定のスプレッドのままだと安心をしないようにしましょう。
スプレッドをチェックする時に注意すべきこと
ここからは、スプレッドをチェックする時に注意すべきことをわかりやすく解説します。
注意すべきは以下3点です。
期間限定のキャンペーンじゃないか
まずは期間限定のキャンペーンじゃないか注意しましょう。 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ
期間限定のキャンペーンだった場合、 その後キャンペーンが終わってしまうと再度スプレッドの幅が広がってしまう可能性があります。
キャンペーンの期間中だけ利用すると割り切った使い方ができるのであれば別ですが、キャンペーン終了後も同じFX会社を利用していく場合は、スプレッドが他社に比べて割高ではないか注意する必要があります。
原則固定か?
スプレッドが原則固定なのかも注意するようにしましょう。
スプレッドが原則固定でない場合、毎回スプレッドの計算が必要になる上、いくらまで値上がり/値下がりすれば利益が出るのかを考えるのがややこしいです。
原則固定であれば、突発的に変動性スプレッドに変化してしまう可能性は依然として残りますが、その後の戦略に見通しをつけることができます。
以上より スプレッドは原則固定されているFX会社を選ぶようにしましょう。
約定力が高いか?
約定力とは、注文した価格で成約される力のことをいいます。
約定力が低いと、注文した価格で通貨を買ったり、売ったりができません。
約定力が低くなってしまうのは、利用しているFX会社のサーバーの他、FX会社が契約している金融機関の件数なども関わってきます。
約定スピードにも影響がありますので、FX会社を決定する際は必ず約定力を確認するようにしましょう。
スプレッドの計算方法
スプレッドはコストとして利用者に影響がありますので、 計算方法については知っておくことをおすすめします。
まずは「日本円/米ドル」のスプレッドが0.2銭の場合に10,000米ドルを注文した際のスプレッドの手数料がいくらかかるのかを計算してみましょう。
①まずは銭を円に直します。
例)0.2銭=0.002円②注文する通貨の数を掛け合わせて手数料を出します。
例) 0.002(円)×10,000(米ドル)=20円
よって、スプレッドが0.2銭の場合に10,000米ドルを注文した際のスプレッドの手数料は20円だとわかります。
スプレッドの比較一覧
ここではスプレッドを10社比較します。
※2021/7/26時点でのスプレッド
通貨によってFX会社ごとにスプレッドの違いはありますが、こうして表で見ると スプレッドが安いFX会社とそうではない会社がある ことに気づきます。
スプレッドが安ければそれだけ利益が生じやすいので、なるべくスプレッドが安い会社を選ぶようにしましょう。
スプレッドが狭いFXおすすめ会社比較5選
ここでは、スプレッドが安い会社を紹介します。
スプレッドが安い会社は以下5社です。
SBI FXトレード
- スプレッドが業界最安のレベル
- 約定率が高い
- 1通貨からの注文が可能
SBI FXトレードはスプレッドが業界最安レベル です。
例えば、米ドル/円(USD/JPY)でみると、他のFX会社が0.2銭〜という相場標準の中、1社だけ0.09銭と郡を抜いてスプレッドが安いのがわかります。
これは1~1,000通貨までのスプレッドであるため、それ以上の取引をするのであればスプレッドは変わってしまいますが、まずは小額で小さく取引を始めたいという方にとってはおすすめできます。
例えば、米ドル/円の約定率は95.49%(2020/8/3~2020/9/1の実績)と高水準での約定率も見込めます。
高い約定率の理由は、インターバンクが強力なことが理由です。SBI FXは経営方針で「安定したレート提供」を掲げており、約定率には拘って取り組んでいることがわかります。
利用者からすると、約定せずに注文が流れてしまうのは問題ですので、約定率が高いのは高評価のポイントです。
また、他のFX会社が1,000通貨〜との注文水準の中、1通貨から取引を始めることができるのも魅力的です。
初心者にとって敷居が高いレバレッジ取引をしなくても、1通貨からであれば100円程あれば始められます。
以上から、SBI FXトレードは初心者にとって優しくFXを始められる会社といえます。
セントラル短資
- 最大50万円のキャッシュバック
- 取引ツールの種類が多い
- 口座開設で優待特典がある
セントラル短資は口座開設後に50万通貨以上の取引をすることで、最大50万円のキャッシュバックが適用されます。
他のFX会社でも似たようなキャッシュバックキャンペーンはありますが、セントラル短資程のキャッシュバックはありません。
このため、既に相当な取引をするつもりの方は、セントラル短資を利用してキャッシュバックをもらってしまいましょう。
セントラル短資の取引ツールは細かく設定が可能です。
例えば、既に注文パターンが決まっている場合、それを登録しておくだけで次回から同注文が呼び出せます。
毎回の設定が面倒だと感じている人にはセントラル短資のツールはおすすめできます。
また、パソコンだけではなく携帯アプリにも対応しているので、普段は携帯を使っている方でもセントラル短資を問題なく利用できます。
しかし取引ツールに細かい設定ができる一方で、シンプルに注文したい方には少し向かない面があります。あくまでも注文はシンプルに行いたい方は別のFX会社の方が向いているかもしれません。
また、FXと直接関係はありませんが、口座開設をすることでレジャーやショッピングで利用できる優待をもらえます。
FXだけではなく、私生活にもメリットを求める方にはセントラル短資を利用してみるのはいかがでしょうか。
LION FX
まず最も大きな特徴は、非常に通貨ペア数が多いことです。
「今まで試してみたい通貨ペアはあったんだけど取引がなかった…」と考えている方はLION FXを利用すれば通貨ペアが見つかるかもしれません。
主要な通貨ペアはもちろんのこと、今まで見たことのなかった通貨ペアもあるので、思わぬ発見があることでしょう。このため、必ず投資先が見つかるはずです。
例えば、ユーロオージーやポンドニュージーなどのマイナー通貨は他のFX会社では見る事はありません。マイナー通貨が多いので、新興国がショックを受けた際には売りで勝負をかけることもできます。
このように FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 通貨ペアが多いのにも拘らず、スプレッドの幅は業界比最狭幅 なのがポイントです。
LION FXの幅の広さとスプレッドの安さから、一度利用すれば他のFX会社を利用しない方もいるくらいです。
普段のスプレッドが狭い分、乱降下する相場ではスプレッドが広まってしまうことはありますが、メインのFX会社として活用できます。
また、豊富な取引ツールがあるのも特徴です。
PC用の取引ツールは「見やすく使いやすい」という利用者の声も目立ちます。しかし、スマホ版は操作がしづらいため、レートのチェックにしか利用しないという利用者の声もありました。
基本的にはパソコンで利用をし、外出先では相場を確認する使い方がおすすめです。
DMM FX
- 口座開設が即日
- デモトレードが無料でできる
- ポイントが貯まる
口座開設が最短即日でできるのがDMM FXの特徴です。 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ
せっかく申し込みをするのに、口座開設までに時間がかかってしまうと、取引意欲が低下してしまう方も多いのではないでしょうか。
他のFX会社では申し込み後1~3日の審査の時間がかかるのが通常ですが、 DMM FXであれば思い立ったらすぐに口座開設できます。
「スマホでスピード本人確認」を利用することで、自宅での郵送書類の手続きも、紙での確認書類も不要です。
特に初心者の場合は、取引ツールの使い方も踏まえて、まずはデモトレードから始めてみたいという方も多いのではないでしょうか。
取引ツールはさながら本番環境のように使うことができるので、実際の損益などをリアルに体感できます。
まずは、デモトレードから利用してみて、その後本番に進みたい方にはDMM FXは向いているといえます。
他にも知らない間にポイントが溜まっている可能性があり、取引に貯めたポイントを使用できるのもDMM FXならではのメリットといえることでしょう。
GMOクリック証券
- 総合力が高い
- スキャルピングに対応
- FX取引量が国内1位
GMOクリック証券は今回紹介したFX会社と比べるとスプレッドが高く感じてしまうかもしれませんが、こちらもスプレッドが狭いことで有名な会社です。
GMOクリック証券の最も大きな特徴は総合力が非常に高いことです。
スワップポイントが高水準であり、FXのスプレッドも狭く、取引ツールが豊富 なことが総合力が高いと言われる理由です。
スワップポイントとは、2つの通貨の金利差により、所持しているだけで利益/損失が発生する仕組みのことです。
利益が発生するのか、損失が発生するのかは通貨の組み合わせによって変わりますが、スワップポイントもうまく利用した取引をすることで、取れる戦略の幅が広がります。
【Q&A】FXのスプレッドのよくある質問
「FXのスプレッドはわかりづらい」という声もよくありますので、よくある質問をまとめました。
FXのスプレッドのよくある質問は以下4つです。
海外のFX会社と比較するとスプレッドはどうなの?
海外のFX会社と比較するとスプレッドは低い場合もあれば、高い場合もあります。これは海外のFXの会社の多くか変動性スプレッドを採用していることが要因です。
基本的に海外FXはレバレッジ以外の手数料が高くかかることが多く、スワップポイントも受取金額が小さく、支払金額が大きくなってしまうケースがあります。
レバレッジの最大倍率が高い為、ハイリスク・ハイリターンの取引ができるのが海外FXの魅力ですが、 中には無登録の違法なFX会社もありますので注意が必要 です。
参考:無登録の海外所在業務者による勧誘にご注意ください | 金融庁
FXのスプレッドと手数料の関係は?
FXのスプレッドは外貨に変換する際にかかる手数料のことを指し、手数料とは一般にスプレッド以外の手数料を指すケースが多いです。
日本のFX会社の場合はスプレッド以外の手数料は無料に設定されているケースが多く、手数料は大抵の場合無料だと考えて差し支えないでしょう。
このため、一般にFX会社の紹介である 「手数料無料」の表現は、正確にはスプレッド以外の手数料は無料 の意味です。
両建てした場合のスプレッドはどうなる?
両建てとは、急な相場の変動に備えるために、買いのポジションと売りのポジションを同時に持つテクニックです。
両建てをすると、リスクヘッジが取れる反面で、両ポジションのスプレッドがかかってしまいます。
このため、ポジションを減らすのではなく、本当に両建てをするべきタイミングなのかを考えて両建てを実施するのがよいでしょう。
スプレッドとスリッページの関係は?
スリッページとは、注文した値と違う値で約定してしまうことを言います。
約定力が低く、注文した値では取引相手が決まらなかった場合にスリッページが発生します。
スリッページが発生すると、スプレッドと合わせて滑った分が損失として発生 してしまいます。 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ
例えば、1ドル110.000円で10,000米ドルを注文した際にスリッページが発生し、110.023円での米ドル取得となってしまった場合を考えてみましょう。
この際、既に折り込まれているスプレッドと合わせて1米ドルあたり2.3銭損をしたといえます。
これが10,000ドルの場合、10,000(通貨)×0.023円=230円損をしています。
スリッページを避けるためには許容スリッページを設定することが必要です。
FXのスプレッドまとめ
本記事では、スプレッドがわからないという方のためにスプレッドについてわかりやすく説明しました。
スプレッド幅が小さい会社も選ぶと、 かかるコストを削減できます。
FX会社を選ぶ際には、スプレッドが狭い会社を選ぶようにしましょう。
FX会社のスプレッドを比較!狭いだけでは低コストと言えない理由とは?
FX
FXのスプレッドとは?
FXのスプレッドは買値と売値の差のことで、多くのFX会社では口座開設・維持費用は無料で取引手数料も無料となっているので、FXでトレードするときの 実質的なコストがスプレッド となります。
上記はGMOクリック証券の画面ですが、真ん中にある「0.3」がスプレッドのことを表していて、また、 「bid」と「ask」の差である0.003円(0.3銭)がスプレッド ということになります。
スプレッドが狭いFX会社が低コストなFX会社?
低コストなFX会社で取引する方が有利ですが、 原則固定となっていてもスプレッドは時間帯や相場状況によっては広がる こともあります。
そのため、 単純にスプレッドが狭いFX会社を選ぶのではなく、スプレッド配信率も注目すればより安定的に低コストで取引ができます 。
スプレッド配信率とは?
スプレッド配信率は原則固定のスプレッドが配信された割合のことで、100%に近いほど原則固定のスプレッドが配信されていて、スプレッドが広がる時間帯が少ないことを意味するので、 低コストで取引できる時間帯が長いFX会社 であると言えます。
短期売買なら約定力は高い方が有利
FX会社のスプレッドを比較
FX会社 | 米ドル円 | ユーロ円 | 英ポンド円 | 豪ドル円 | NZドル円 |
SBIFXトレード (1千通貨まで) | 0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 00~0.09銭 | 0.28~0.30銭 | 0.50~0.69銭 | 0.38~0.40銭 | 0.88~0.90銭 |
SBIFXトレード (100万通貨まで) | 0.10~7.80銭 | 0.28~15.80銭 | 0.50~18.80銭 | 0.38~12.80銭 | 0.88~19.80銭 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 1.0銭 |
LIGHT FX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.6銭 | 1.0銭 |
ヒロセ通商【LION FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX】 | 0.2銭 | 0.4銭 | 1.0銭 | 0.6銭 | 0.8銭 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 |
外為ジャパン | 0.2銭 | 0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 |
DMM FX | 0.2銭 | 0.5銭 | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 |
セントラル短資FX | 0.1銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
FXプライムbyGMO | 0.3銭 | 0.6銭 | 1.1銭 | 0.9銭 | 1.6銭 |
FX会社 | 南アフリカ ランド円 | トルコリラ円 | メキシコ ペソ円 | カナダドル円 | ユーロ米ドル |
SBIFXトレード (1千通貨まで) | 0.78~0.80銭 | 1.4銭 | 0.18~0.29銭 | 1.4銭 | 0.19pips |
SBIFXトレード (100万通貨まで) | 0.78~8.80銭 | 1.48~8.80銭 | 0.18~3.20銭 | 1.69~18.80銭 | 0.38~12.80pips |
みんなのFX | 0.9銭 | 1.6銭 | 0.3銭 | ※1 | 0.3pips |
LIGHT FX | ※1 | ※1 | ※1 | ※1 | 0.3pips |
ヒロセ通商【LION FX】 | 0.8銭 | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ1.6銭 | 0.3銭 | 1.5銭 | 0.3pips |
GMOクリック証券【FXネオ】 | 1.0銭 | ※1 | 0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 3銭 | 1.7銭 | 0.4pips |
外為ジャパン | 1.0銭 | ー | ー | 1.7銭 | 0.4pips |
DMM FX | 1.0銭 | ー | ー | 1.7銭 | 0.4pips |
セントラル短資FX | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ0.9銭 | ※1 | 0.2銭 | 0.9銭 | 0.3pips |
FXプライムbyGMO | 0.9銭 | 4.8銭 | 0.5銭 | 1.7銭 | 0.6pips |
※2021年2月調査時点
※上記スプレッドは原則固定(例外あり)
※1:原則固定対象外
※みんなのFX・LIGHT FXはAM8:00~翌日AM5:00まで原則固定(例外あり)
※セントラル短資FXはAM8:00~翌日AM5:00まで原則固定(例外あり)
※FXプライムbyGMOは1万通貨未満の場合は別途取引手数料が3銭かかる。また米ドル円は1取引当たり50万通貨超の場合は0.6銭
FX会社のスプレッド配信率を比較
FX会社 | 米ドル円 | ユーロ円 | 英ポンド円 | ユーロ米ドル |
SBIFXトレード (1万通貨以下) | 100% | 100% | 100% | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ100% |
みんなのFX | 97.92% | 97.51% | 97.84% | 97.94% |
LIGHT FX | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ97.92% | 97.51% | 97.86% | 97.94% |
GMOクリック証券【FXネオ】 | 97.33% | 96.98% | 97.33% | 96.67% |
外為ジャパン | 96.75% | 96.84% | 96.89% | 96.84% |
DMM FX | 96.75% | 96.84% | 96.89% | 96.84% |
ヒロセ通商【LION FX】 | 96.18% | 非開示 | 95.93% | 96.20% |
SBIFXトレード (1,001~100,000通貨) | 95.75% (FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 0.2銭以下) | 96.20% (0.49銭以下) | 95.95% (0.99銭以下) | 96.09% (0.38pips以下) |
FX会社 | 米ドル円 | ユーロ円 | 英ポンド円 | ユーロ米ドル |
FXプライムbyGMO ※1 | 99.93% | 99.95% | 99.89% | 99.97% |
セントラル短資FX ※2 | 99.19% | 99.90% | 99.89% | 99.81% |
スプレッドが狭く配信率も高いおすすめのFX会社
SBIFXトレード
SBIFXトレードは、 1,000通貨以下の取引であればスプレッドも業界最狭水準で100%の配信率 となっているので、スプレッドが広がる心配なく安心して取引ができそうです。
今なら口座開設すればFX取引が体験できるように 500円 もらえます!
みんなのFX・LIGHT FX
みんなのFX・LIGHT FXは、 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 総じてスプレッド配信率が高くスプレッドも最狭水準 となっていて、低コストで取引できます。
LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営するFXサービスですが、特に高金利通貨ではLIGHT FXの方がスワップポイントが高かったりするので、スワップポイント狙いならLIGHT FXの方が有利となっています。
XMのスプレッドは狭いのか全通貨ペア毎に徹底比較
掲載業者一覧
通貨ペア別のスプレッド一覧
通貨ペア | 最小スプレッド | 平均スプレッド |
---|---|---|
米ドル円 | 1.0pips | 1.8pips |
ユーロドル | 1.0pips | 1.7pips |
ユーロ円 | 1.0pips | 2.6pips |
ポンド円 | 1.0pips | 3.8pips |
ポンドドル | 1.0pips | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ2.3pips |
豪ドル円 | 1.0pips | 3.0pips |
豪ドル米ドル | 1.0pips | 1.8pips |
NZドル米ドル | 1.8pips | 1.8pips |
NZドル円 | 1.1pips | 2.5pips |
貴金属ペアのスプレッド一覧
通貨ペア | 最小スプレッド | 平均スプレッド |
---|---|---|
GOLD | 4.0pips | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ4.3pips |
SILVER | 3.7pips | 4.8pips |
PALL(PALLADIUM) | 40pips | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ– |
PLAT(PLATINUM) | 30pips | – |
最小スプレッドが適用されている時間帯は長い?
他業者のスプレッドと比較
通貨ペア | XM | AXIORY | TITANFX | LAND-FX |
---|---|---|---|---|
ドル円 | 1.80pips | 1.50pips | 1.33pips | 0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 80pips |
ユーロドル | 1.70pips | 1.30pips | 1.20pips | 0.80pips |
ユーロ円 | 2.60pips | 1.70pips | 1.70pips | 1.50pips |
ポンド円 | 3.80pips | 2.70pips | 2.45pips | 1.80pips |
ポンドドル | 2.30pips | 1.90pips | 1.57pips | 1.20pips |
豪ドル円 | 3.00pips | 2.10pips | 2.12pips | 1.60pips |
豪ドル米ドル | 1.80pips | 2.10pips | 1.52pips | 0.90pips |
NZドル米ドル | 1.80pips | 2.00pips | 1.86pips | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ1.80pips |
NZドル円 | 2.50pips | 2.40pips | 2.62pips | 2.00pips |
- XMは1.80pips
- AXIORYは1.50pips
- TITANFXは1.33pips
- LAND-FXは0.80pips
- XMは1.70pips
- AXIORYは1.30pips
- TITANFXは1.20pips FX会社でスプレッドが狭いのはどこ
- LAND-FXは0.80pips
- XMは2.60pips
- AXIORYは1.70pips
- TITANFXは1.70pips
- LAND-FXは1.50pips
実はスプレッドは広め?
スプレッド以外の点はどこをとってもハイレベル
- $500までの入金額に対して100%
- $500~$5,000までの入金額に対して20%の入金ボーナス
約定拒否、リクオート無し。 全注文の 99.35%が1秒以内に約定される 圧倒的な約定力。長年の経営実績があって信頼性も高く、日本語サポートも充実。マイナス残高リセットにより口座残高以上の損失が発生しないので、海外FXを利用したことのない日本人トレーダーでも安心して参入できます。
FXのスプレッド「0.3銭」とは?取引スタイルによっての影響度
FX入門・初心者
- スプレッドとは
- FX各社のスプレッド比較
- スプレッドが狭いおすすめのFX会社
- 原則固定と変動スプレッドの違い
- 取引スタイルによってのスプレッドの影響度
取引スタイルによってスプレッドの影響度は変わってくる ため、是非参考としてください。
スプレッドとは?
スプレッドと手数料は同じもの
銭とpipsの違い
FX各社のスプレッド比較一覧表
FX会社 | 米ドル円 | ユーロ円 | ユーロ米ドル | 豪ドル円 | ポンド円 | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこトルコ円 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特別タイアップ! スプレッド縮小 キャンペーン中! ※3 | 0.2 銭 原則固定 (例外あり) ※A ※午前9時~ 翌午前3時 | 0.4 銭 原則固定 (例外あり) ※A | 0.3 pips 原則固定 (例外あり) ※A | 0.5 銭 原則固定 (例外あり) ※A | 0.7 銭 原則固定 (例外あり) ※A | 原則固定の 適用対象外 | 公式 詳細 |
0.2 銭 原則固定 (例外あり) | FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 0.4 銭 原則固定 (例外あり) | 0.3 pips 原則固定 (例外あり) | 0.6 銭 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 原則固定 (例外あり) | 0.8 銭 原則固定 (例外あり) | 1.6 銭 原則固定 (例外あり) | 公式 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 詳細 | |
0.2 銭 原則固定 (例外あり) | 0.4 銭 原則固定 (例外あり) | 0.3 pips 原則固定 (例外あり) | 0.6 銭 原則固定 (例外あり) | 0.8 銭 原則固定 (例外あり) | 1.6 銭 原則固定 (例外あり) | 公式 詳細 | |
0.09 銭 | 0.3 銭 | 0.19 pips | 0.4 銭 | 0.69 銭 | 2.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 8 銭 | 公式 詳細 | |
![]() | 0.5 銭 | 0.8 銭 | 0.6 pips | 0.9 銭 | 1.3 銭 | 4.8 銭 | 公式 詳細 |
0.2 銭 原則固定 (例外あり) | 0.5 銭 原則固定 (例外あり) | 0.3 pips 原則固定 (例外あり) | 0.6 銭 原則固定 (例外あり) | 1.0 銭 原則固定 (例外あり) | - | 公式 詳細 | |
![]() | 0.2 銭 | 0.4 銭 | 0.2 pips | 0.4 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 銭 | 1.9 銭 | 1.7 銭 | 公式 詳細 |
0.2〜0.FX会社でスプレッドが狭いのはどこ 9 銭 | 0.4〜 1.6 銭 | 0.3〜2.1 pips | 0.6 銭 原則固定 (例外あり) | 1.0 銭 原則固定 (例外あり) | 1.6 ~ 3.8 銭 | 公式 詳細 | |
1 銭 原則固定 (例外あり) | 2 銭 原則固定 (例外あり) | 1 FX会社でスプレッドが狭いのはどこ pips 原則固定 (例外あり) | 3 銭 原則固定 (例外あり) | 4 銭 原則固定 (例外あり) | 6 銭 原則固定 (例外あり) | 公式 詳細 |
※各社公式ホームページに基づく当社調べ(2022年6月8日時点)
※SBI FXトレードのスプレッドは取引数量1~1,000通貨の場合、原則固定(例外あり)
※3 「スプレッド縮小キャンペーン」スプレッド(対象期間:2022年6月6日(月)午前9時00分~2022年7月2日(土)午前3時00分、提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時)
※A 本広告は『外貨ネクストネオ』における1,000Lot以下のスプレッドを表示するものです。国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドを広告表示値よりも拡大する場合があります。外為どっとコムのスプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出しております。本広告では、1pip=0.0001(米ドル、スイスフラン、豪ドル、英ポンド、カナダドル、NZドル)、1pip=0.001(トルコリラ)として表現しております。提示スプレッドにつきましては、外為どっとコムの都合により予告なく変更または中止する場合があります。なお、大口スプレッドおよびダイレクトカバーは本広告の対象外です(詳細はこちら)。外為どっとコム広告表示値スプレッドの提示実績は、こちら (PDF)をご参照願います。
【ご注意ください】2022年4月19日~同4月22日における、『外貨ネクストネオ』の取扱通貨ペアのうち「米ドル/円」の広告表示スプレッド「0.2銭」以下の提示率が基準値を下回ったため、2022年4月25日(月)より当該通貨ペアのスプレッド広告を一時中止いたします。
【ご注意ください】本年(2022年)4~5月の大型連休期間においては例年以上にインターバンク市場の著しい流動性低下が予想され、これに伴う相場急変発生の可能性も指摘されております。こうした状況下では成行・マーケット注文でのスリッページ発生頻度上昇やスリッページ幅拡大など一部サービスレベル低下を招く懸念があるため、2022年4月29日(金)~同5月6日(金)の各営業日に限り、対象25通貨ペアを含む全通貨ペアにおける原則固定スプレッド(広告表示値)の提示、およびスプレッド縮小キャンペーンを一時休止いたします。
コメント