最新情報

一目均衡表のシンプルな見方、使い方

一目均衡表のシンプルな見方、使い方
すぐに雲を割り込む可能性は大いにあります

一目均衡表の雲の使い方!未来の値動きを予測できる!

一目均衡表の基本

一目マフィア

一目均衡表とその他のテクニカル指標との決定的な違いは、 『時間的な視点』 で相場を見れるところです。

一目均衡表の雲とはなんぞや?

時間軸を未来にずらして表示させる

過去が未来にどんな影響を与えるか

一目マフィア

つまり何が言いたいのかというと、『雲』は中期から長期にわたって取引した投資家たちが、 主に取引を行った価格帯の中間値 だということです。

とっても簡単に、効果的に一目均衡表を使いこなす方法

一目均衡表の基礎解説図

私はチャートから基準線、転換線、遅行スパンを消して、移動平均線を表示させています

雲をトレンド分析の糧にする

一目均衡表のシンプルな見方、使い方 雲の上は押し目買い、雲の下は戻り売り

ローソクが雲上にある時には押し目買いを狙う

ローソクが雲下にある時は戻り売りを狙う

すぐに雲を割り込む可能性は大いにあります

雲の上にあるときには価格が下がってきて、下がりきったポイントでロングをエントリーする。逆に雲下にあるときには価格が上がって、上がりきったポイントでショートを行うことが大切なのです。

「可能な限りローソクが雲に近づいたポイントでエントリーを行う、そして雲を抜けたら損切りをする」ことが損小利大のポイントとなります。

雲を抜けた一発目を狙う

雲抜け後の最初の押し目、戻りを狙う

仮想通貨の一目均衡表の見方・使い方・おすすめアプリと取引所まとめ

一目均衡表

仮想通貨投資を始めたばかりの初心者が、まず最初に直面する壁が「インジケーターとは?」という疑問ですね。 インジケーターはあくまでも取引をしやすくするものであり、必ずしも必要という訳ではありません。 ですから、国内取引所でもインジケーターを使用できない取引所があるように、取引所によって種類も異なります.

一目均衡表を利用する

bitFlyer/ビットフライヤ―

仮想通貨取引所名 bitFlyer(ビットフライヤー)
独自トークン有無 -
設立日 2014年1月9日
運営会社 株式会社 bitFlyer
CEO 加納裕三

仮想通貨投資を始めたばかりの初心者が、まず最初に直面する壁が「インジケーターとは?」という疑問ですね。 インジケーターはあくまでも取引をしやすくするものであり、必ずしも必要という訳ではありません。 ですから、国内取引所でもインジケーターを使用できない取引所があるように、取引所によって種類も異なります.

一目均衡表を利用する

ビットフライヤー

ビットフライヤー

ichimokukinkouhyou

仮想通貨の一目均衡表が使えるアプリ

最後に、 仮想通貨に一目均衡表が使えるアプリ を紹介します。

一目均衡表等のテクニカル分析は、スマホよりPCの方がやりやすいのですが、どうしても外出先で一目均衡表を確認したいという方は、今から紹介するアプリを利用するといいでしょう。

また前提として、先ほどの「一目均衡表を利用できる取引所」で紹介した2つの仮想通貨取引所は、どちらも専用のアプリを提供しているので、スマホにダウンロードして利用することが可能です。

TradingView

一目均衡表を利用する

トレードで損しないためには

損失を出したくない方には、 「トレンドが読みにくい相場」でのトレードを避ける ことをおすすめします。

ローソク足が不安定な状況下でのトレードは、トレードのギャンブル指数を上昇させることにつながり、損失計上の確率も高くなります

一目均衡表の雲!?FX初心者にもわかりやすく使い方を徹底解説

FX

小山ひろし

こんにちは!
副業サラリーマン 小山ひろしです。

これを使いこなすには先行スパンに囲まれた「雲」を使うのがポイントだ!

でも、この一目均衡表はとても複雑な理論で作られている割には、使い方は意外と単純なんだ。

小山ひろし

しかも、一目均衡表で得られる情報は結構多い!

FXテクニカル指標!一目均衡表とは

一目均衡表とは昭和に初期にペンネーム一目山人という日本人によって昭和44年に作られたテクニカル指標なんだ。

小山ひろし

一目均衡表を使うと、売買タイミングとトレンドが見えてくるんだ!

一目均衡表の5本のラインと雲について

長い相場を表す基準線

基準線は相場の方向性を表している。

短期相場を示す転換線

つまり、転換線はより最近の相場の方向性を表している。

小山ひろし

使えない!?過去と比較する遅行スパン

遅行スパンは現在のローソク足と比較し、売買シグナルを見ることができるんだ。

小山ひろし

って思う人もいるかもしれないが、一目均衡表の作者は遅行スパンも理論から外せないと発言しているから、しっかり使っていこうぜ!

未来予測の雲を作る!先行スパン1

先行スパン1と先行スパン2、ローソク足を見ることで、買い相場か売り相場かが判断できる。

雲を作るパート・ツー!先行スパン2

雲を作る際の先行スパン1の相棒になるぞ!

先行スパンに囲まれた雲とは

雲よりローソク足が上にあれば、買い相場。

雲よりローソク足が下に有れば、売り相場。

小山ひろし

いろんな角度からエントリーポイントがわかる。

さらには、これらのラインから相場感やトレンドの強さまでが把握できるんだ!

小山ひろし

一目均衡表の使い方や設定!大事なのは雲!?

だから、一目均衡表の期間は初期設定のままをお勧めする!

雲とラインでばっちりチェック!買い相場のチェックポイント

  • 基準線が上向きである。
  • 転換線が基準線より上にある
  • ローソク足が雲の上にある
  • ローソク足が雲に上から入りかけて、下に抜けず、上に戻ってくる。
  • 26本分前の遅行スパンがローソク足より上にある。

そして、ローソク足と転換線(恋人)が一緒に上に向かっているときは、まさに上昇トレンド!

そのときは基準線(友達)より、転換線(恋人)を優先しているため、基準線(友人)より転換線(恋人)が上にいる。

ローソク足が雲の上にいるときは上昇トレンドだから、雲に入りそうになっても上昇を続けることが多い。

特に雲が厚ければ厚いほど、相場は転換しにくいんだ。

つまり、26本分前に勝った人は含み益になっているんだ。

そう捉えると、 26本分前の遅行スパンがローソク足より上にあれば、過去よりも価格が上昇 している。

倦怠期は売りでエントリー!売り相場のチェックポイント

  • 基準線が下向きである。
  • 転換線が基準線より下にある。
  • ローソク足が雲の下にある。
  • ローソク足が雲に下から入りかけて、上に抜けず、下に戻ってくる。
  • 26本分前の遅行スパンがローソク足より下にある。

ローソク足と転換線(恋人)が一緒に下に向かっているときは、まさに下降トレンド!

そのときは転換線(恋人)より優先して、基準線(友人)を優先しているため、転換線(恋人)より基準線(友人)が上にいる。

このときは下降トレンドだから、雲に入りそうになっても下降を続けることが多い。

上昇相場と同じで、雲が厚ければ厚いほど、相場は転換しにくいぞ。

雲と転換線の動きを見逃すな!買い時はここで判断!

  • 転換線が基準線を下から上に押し抜ける。
  • ローソク足が雲に下から入り、上に抜ける。
  • この時雲が厚いほど抵抗力が大きく戻されやすい。
  • 逆に雲が薄ければ、相場は逆転しやすいぞ。
  • 26本分前の遅行スパンがローソク足を下から上に押し抜ける。

転換線(恋人)を基準線(友人)より優先し始める!

小山ひろし

まぁ、移動平均線のゴールデンクロスをイメージしてもらえばわかりやすい!

雲を抜けるためには、雲は薄ければ薄いほど抜けやすい!

テンションも上がり、上昇トレンドに切り替わるから、絶好の買いシグナルだな。

ただ、雲の厚いとそれが抵抗になって戻される可能性が高いんだ。

ローソク足が雲の中でさまようときはレンジ相場と判断できる。

レンジ相場では、一目均衡表も使うのが難しいから、ここでは初心者は手を出さずにステイしとこう。

遅行スパンは26本分前の遅行スパンがローソク足を下から上に抜けたタイミング。

つまり買いの勢いが強くなったということだから買いシグナルだな。

雲から落ちたら合図!売り時はここで判断

    一目均衡表のシンプルな見方、使い方
  • 転換線が基準線を上から下に押し抜ける。
  • ローソク足が雲に上から入り、上に抜ける。
  • この時雲が厚いほど抵抗力が大きく戻されやすい。
  • 逆に雲が薄ければ、相場は逆転しやすいぞ。
  • 26本分前の遅行スパンがローソク足を上から下に押し下げる。

つまり基準線を転換線が上から下に押しぬける。

倦怠期の入り口ということで売りシグナルだ。

下降トレンドに変わることで売りシグナルだな。

ここでも雲が厚いとそれが抵抗になって、クロスしないことが多いから、雲の厚みは一つの指標としてよくチェックだぜ!

FX投資で使う一目均衡表5本の線の目からウロコの事実と設定方法

ゆん

今回は株式投資でもFX投資でも使う人が多い、有名なインジケーター『一目均衡表』(いちもくきんこうひょう)について解説します^^

『半値戻し』っていう言葉を聞いたことがあると思いますが、『一目均衡表』の5本の線のうち4本が半値を基準とした線なんです。

FXトレードで使う一目均衡表とは

『一目均衡表』は英語で書くと、そのまま Ichimoku Kinko Hyo です。

MT4のインジケーター名も Ichimoku Kinko Hyo のように出てくるのでわかりやすいですね(^-^)

名前の通り、「一目(ひとめ)で均衡がわかるチャート」というテクニカル指標(インジケーター)です。

「いつ相場が変化するのか」という「時間軸」を重視しているのが、『一目均衡表』です。

一目均衡表:5本の線の数値と見方

それぞれの線の見方がわかると、「よくわからないから使えないと思っていたインジケーターだけど、意外に使えるんだな。」 とわかりますよ。

計算式は 〇〇日間 となっていますが、書籍では、わかりやすいように日足で説明されてます。

『一目均衡表』は長期足でも短期足でも使えるので、〇〇日間は〇〇本と考えてもOKです。

一目均衡表 線の名前

一目均衡表 線の名前

一目均衡表は5本の線で出来ています。

中期の相場水準、中期トレンドの方向、そして中期勢力の均衡点を表わしています。

短期の相場水準、短期トレンドの方向、そして短期勢力の均衡点を表わしています。

違うところは、移動平均線(MA)は終値(おわりね)の平均値を使っていますが、基準線と転換線は指定期間の最高値と最安値の中間の値を使っているところです。

先行スパン1

先行スパン1は、(基準線+転換線)÷2を26日間先に描写しています。

3分の1という数値は、重要な数値で、半値と共に押し目や戻り目の候補になる位置なんです。

先行スパン2

先行スパン2は、(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日間先に描写しています。

長期の相場水準、長期のトレンドの方向性、長期トレンドの均衡点を表しています。

先行スパン1と先行スパン2には数値の違いでズレがあるため、そこの空間が雲のように見えるので、 『雲』と呼んでいますが、原書では『抵抗帯』 といい、『雲』という言葉は出てきていません。

遅行スパン(遅行線)

遅行スパンは結構重要で、現在のレートを26日ずらして、過去に描写しています。 一目均衡表のシンプルな見方、使い方

26日前のレートを現在のレートが上抜けしている。
26日前のレートを現在のレートが下抜けしている。
26日前のレートと現在のレートはあまり変わらない。

つまり、 本日を入れないと「25日前」ということになりますね。

FXで使う一目均衡表はレートの半値を重要視する

FXトレードで使う『一目均衡表』はレートの半値を重要視しています。

半値あたりに押しや、戻りが入るのが多いんですね。

半値戻り

半値戻り

画像では 緑ライン の半値あたり (赤ライン) にレートが戻って、上がっていってます。

一目均衡表 半値戻り

一目均衡表 半値戻り

基準線 で跳ね返されていますね。

一目均衡表 レンジ相場

一目均衡表のシンプルな見方、使い方 一目均衡表 レンジ相場

移動平均線(MA)もレンジ相場ではヨコヨコに動きますが、一目均衡表の方がほぼまっすぐに平行になっているので、見やすいですね。

一目均衡表のMT4設定方法(画像あり)

一目均衡表 設定

一目均衡表 設定

『挿入』 ⇒ 『インディケータ』 ⇒ 『トレンド』 ⇒ 『Ichimoku Kinko Hyo』をクリック

2番目の窓( 青い枠 )に『Ichimoku Kinko Hyo』とあれば、そちらをクリックしてもOKです。

一目均衡表 色編集

一目均衡表 色編集

数値の設定( パラメータ 一目均衡表のシンプルな見方、使い方 )は、デフォルト(最初のまま)でOKです。

一目均衡表 見本

一目均衡表 見本

FX投資で使う一目均衡表5本の線の目からウロコの事実と設定方法

『一目均衡表』の目からウロコの事実というのは、『半値』を徹底的にチャート上に出しているということですね。

・基準線
・転換線
・先行スパン1
・先行スパン2
・遅行スパン

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる