暗号資産速報

ストキャスティクスを解説

ストキャスティクスを解説
きな子

ストキャスティクスの強いシグナル(1から学ぶテクニカル指標)

買いゾーンで、%DがスパイクボトムのようなV字の形をつけて反転し、その後で%Kが%Dを上抜けば、強い買いシグナル

ストキャスティクスの強いシグナル②

売りゾーンで、%DがスパイクトップのようなV字の形をつけて反転し、その後で%Kが%Dを下抜けば、強い売りシグナル

ストキャスティクスの強いシグナル③

買いゾーンで%Dが反転し、その間に%Kが%Dと3度クロスし(ガーベージボトム)、3度目に明確に%Kが%Dを上抜けば、強い買いシグナル

ストキャスティクスの強いシグナル④

売りゾーンで%Dが反転し、その間に%Kが%Dと3度クロスし(ガーベージトップ)、3度目に明確に%Kが%Dを下抜けば、強い売りシグナル

ツイッター

ブログ|カテゴリー

charTradeとは

charTrade(チャートレード)とは、チャートを見て、トレードができるようになるトレード手法です。「テクニカル分析」と「徹底したリスク管理」を基に、トレードを仕掛けるタイミングや損切りポイント、利益確定ポイントを全て詳しく解説しています。charTradeを学習すれば、チャート上で実際の価格の値動きが示す意味を理解しながらトレードができるようになります。charTradeは、こちら!

FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説!

ストキャスティクス

きな子

初心者りんちゃん

FXインジケーターの中でも割と有名な「ストキャスティクス」(舌かみそうですね^^;)は皆さん知っていますでしょうか?
オシレーター系のインジケーターになりますね。

今回は、「FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説!」というテーマで見ていきますね。

オシレーター系ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスは、オシレーター系インジケータです。
まずは、オシレーター系は相場の 買われすぎ売られすぎ を表しているテクニカル指標の事です。

同じオシレーター系の指標で、MACDRSIも有ります。

FXおすすめ分析ツールのMACD、失敗しない設定や活用法を解説! 「MACD」って何?まずはどう読むの?設定値や、使い方はどうすればいいの? マクドナルドなわけないよねー?^^; FXのインジケータで有名な「MACD」。よく聞くけど見方、.

ストキャスティクスとは、RSIと同じように相場が今買われすぎの状態なのか、売られすぎの状態なのかを知られてくれるインジケーターで、 レンジ相場の逆張り指標として使用します

具体的には、一定の期間の最高値、最安値の値幅に対して、今の為替レートがどのくらいの位置にいるのかを数値にしたものですね!

ストキャスティクスの種類

ファスト・ストキャスティクス

ストキャスティクスは、3種類あります。 3本の線があって、そのうちの2本を使用して状態を判断します。 %Kと%Dは、動きが早いファーストで、SLOW%Dは、動きが遅いスローです。

%K」⇒一定期間で最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標の事です。短期オシレータのライン。

%D」⇒%Kを移動平均化して動作を平滑化した指標の事です。中期オシレータのライン。

SLOW%D」⇒%Dを一定期間(ストキャスティクスを解説 一般的には3日間)平均化した指標です。長期オシレータのライン。

ファスト・ストキャスティクス」⇒⇒ %Kと%D を使用します。
スロー・ストキャスティクス」⇒⇒ %Kと SLOW%D を使用します。
こちらの方がダマシが少ないという特徴があります。

スロー・ストキャスティクス

ストキャスティクスの失敗しない!鉄板設定値

ファスト・ストキャスティクス」 と 「スロー・ストキャスティクス」 どちらを選ぶかで設定値(パラメタ)は変わってきます。
最も使われているのが、 スロー・ストキャスティクス です のでこちらで見ていきます。

%K,%D, SLOW%D の設定値(パラメタ)ですが、
5,3,3」「9,3,3」「14,3,3
が一般的だと思います。

%Kのパラメタ比較

さて、鉄板設定値ですが、 「 5,3,3 」または、「 9,3,3 」 です。
基本的には、そのインジケータの初期値です。
なぜならば、たくさんのトレーダーがこの初期値を使用しているからです!

初心者りんちゃん

きな子

ストキャスティクスの活用法

ストキャスティクスでは2本のラインが80%以上であれば相場は「 買われすぎ 」、逆に20%以下であれば相場は「 売られすぎ 」であると判断されます。

ストキャスティクス 買われすぎ

買われすぎゾーンでデッドクロスが発生⇒⇒⇒ ストキャスティクスを解説 売りサイン
売られすぎゾーンでゴールデンクロスの発生⇒⇒⇒ 買いサイン

ストキャスティクスのダイバージェンス

ダイバージェンスというのは、「 逆行現象 」という意味の事です。この現象は実際のローソク足の価格とテクニカル(ストキャスティクス)の指標が逆方向に動く事を言います。

トレンド転換によく見られる現象ですので、これがチャートに出現したらそれまでのトレンドが変わるのでは!!
ということを意識してトレードに活用してみてください。

ストキャス ダイバージェンス

ローソク足(価格)は上昇してるにもかかわらず、ストキャスティクスは下がっています。 ストキャスティクスを解説
これが ダイバージェンス ですね。
結局、この後、価格は下落しました。

ストキャスティクスの注意点

ストキャスティクスの注意点は、相場が一定方向に動いている場合、上下どちらかにはりついてしまって、全く参考にならなくなるところです!

つまり、 上昇トレンドや下降トレンドなどトレンドが出ているときには使えない! ということですね。一定の期間の最高値、最安値を利用していますので、 レンジ相場で有効になります☆

今回は、「 FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説! 」というテーマで書いてみました。

テクニカル分析は一長一短がありますので、万能なテクニカルというのは存在しません。
ダイバージェンスにしても、必ずトレンド転換が起きるということではなく兆候をとらえるものとして活用し、複数のテクニカル分析を組み合わせて使用し判断することをお勧めします。

初心者りんちゃん

きな子

初心者りんちゃん

ストキャスティクスはレンジ相場一択!使い方を把握してエントリータイミングに役立てよう!

インジケーターまとめ

今回の記事では、 初心者の方でもストキャスティクスが正しく使える方法 をハッキリとした根拠を交えて解説していきますね🍀

ストキャスティクスとは、 相場の買われすぎ・売られすぎを2本の線(場合によっては3本の線)で示してくれるインジケーター です😊

と言われれば、なんとなくピンッと来ませんか^^?

私

ストキャスティクスの基礎を知る

相場の買われすぎ・売られすぎを表してくれるインジケーターのことをオシレーター系インジケーターと言うのですが、ストキャスティクスもそのうちの1つです(^^)

  • 赤色の範囲→買いが優勢で熱気がある様子⤴
  • 青色の範囲→売りが優勢で熱気がない様子⤵

つまり、この赤色か青色の範囲にストキャスティクスのラインがある時は、 価格の値幅が大きくて勢いが強いから、いずれ普段通りに戻るはずだよっと教えてくれるツール です🍀

悩む女性

悩むおじさん

ストキャスティクスの基本的な使い方と設定方法

一度まっさらなチャートで相場状況を確認してみましょうか💡

このような相場状況の時、ストキャスティクスを表示するとどうでしょう^^?


この緑と赤のラインが 80%以上の範囲 、もしくは 20%以下の範囲 でクロスした時がエントリーポイントです (*´ω`*)

    ◯ストキャスティクスを使う判断基準

バイナリーオプションのトレードでは、大きく分けて 相場状況の確認 ストキャスティクスを解説 と エントリーポイントを狙うこと さえできれば、その他にやることは殆どありません^^;

先程の画像のエントリーポイントに丸印をつけたので、ストキャスティクスの使い方を確認しながら見てみましょう😊

あくまでも エントリーチャンスと教えてくれるだけ ですが、それに沿ってトレードするだけで60%以上勝てるのは嬉しいですね😊

ストキャスティクス(英語: Stochastic oscillator)は、株価のテクニカル分析において使用される指標。
米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって1950年代に考案されたテクニカル指標。オシレーター(値幅分析)系指標の一種。 逆張りの投資手法において、よく用いられる指標である。

引用元:Wikipedia

ストキャスティクスはレンジ相場での逆張りが主流

ストキャスティクスの使い方として、相場の進む方向に沿った順張りではなく、相場の進む方向とは逆に進んだ時に使われるのが一般的です😊

【FXのテクニカル分析】ダマシに引っかからない!?ストキャスティクスの使い方についてまとめてみた

FX ストキャスティクス

FXのテクニカル分析

ストキャスティクス

FX ストキャスティクス

ストキャスティクスとは

・ストキャスティクスが20%以下が買い

・ストキャスティクスが80%以上が売り

・一度20%以下になった後に戻ってきたところで買い

・一度80%以上になった後に落ちてきたところで売り

ストキャスティクスの計算式

%K = (現在値-過去のローソク足X本分の安値)÷(過去のローソク足X本分の高値-過去のローソク足X本分の安値)×100
%D =(現在値-過去のローソク足X本分の安値)の過去Y本分合計÷(過去のローソク足X本分の高値-過去のローソク足X本分の安値)の過去Y本分合計×100
%SD = %DのZ本単純移動平均線

ストキャスティクスの構成要素

ストキャスティクスの構成要素1:%K

ストキャスティクスの構成要素2:%D

ストキャスティクスの構成要素3:Slow(スロー)%D

ストキャスティクスのパラメーター

基本的にデフォルトでは『14・3・3』が一般的ですが、

その他にも『9・3・3』『5・3・3』などは使用されます。

ストキャスティクスとRSIの違い

FX ストキャスティクス RSI 違い

ストキャスティクスを使った実践的なFXトレード

3つのサインのサインから分析

FX ストキャスティクス

ゴールデンクロス・デッドクロス

FX ストキャスティクス

ダイバージェンス

ストキャスティクスは実は相場の強さを表している!?

FX ストキャスティクス

FX-EA System Projectでは、

もしFX-EA System Projectに興味があれば

【FXのテクニカル分析】いい波乗ってるね!!エリオット波動をマスターしてトレンド相場で稼ごう!!

【FXのテクニカル分析】移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた

パーフェクトオーダーとは、短期・中期・長期の3つの移動平均線の傾きが全て同じ方向へ一致した状態を指します。 パーフェクトオーダーは多くのFXトレーダーが愛用しており、非常に強いトレード手法です。 今回は移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた

【FXのテクニカル分析】ローソク足のパターンからトレードするフォーメーション分析について徹底解説してみた

フォーメーション分析とは、過去に幾度と出現した値動きをパターンに当てはめて分析する手法です。 FXでは過去のパターンから似た動きをするため、多くのトレーダーが使用しております。 今回は、ローソク足のパターンからトレードするフォーメーション分析について徹底解説してみました。

【FXのテクニカル分析】オシレーターのNo1使用率のRSIについてまとめてみた

【FXのテクニカル分析】ボリンジャーバンドの設定・手法・計算式について徹底解説してみた

FX初心者からFX上級者まで広く愛されるテクニカル指標の一つにボリンジャーバンドがあります。 ボリンジャーバンドは1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、 移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことを言います。 価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まるという統計学を応用したテクニカル指標の一つです。 今回は、ボリンジャーバンドの設定・手法・計算式について徹底解説してみました。

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

上位足が反転示唆してきたら下位足を見て下位足の乗れるところを乗ろう

この場面では30分足が十字線を出しながら上昇の勢いも弱くなってきているので近々反転下降していく

5分足をみるとストキャスティクスが
ダイバージェンスしているから
5分足のエントリー基準も整っているので好ポイント pic.twitter.com/kYNJUke8XW

— こうくん@FX (@koukun_FX) December 14, 2019

ストキャスティクスの注意点!ダマシがある

実はこのやり方だけでは、かなり「ダマシ」があります。

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

  • 「80%を超えているし、%Dがクロスして下方向に向いているから売り!なのに、まだ上がっちゃう。」
  • 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向だから買い!なのに、まだ下がっちゃう。」
  • 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向、しかも勢いがあるから買い!…と思ったらすぐに大きく下がった。」

ダマシを回避する方法

①移動平均線を使用する方法

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

②スローストキャスティックスを使用する方法

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

クロスしたタイミングで、%Kと%D(スローストキャスティックスの場合はSlow%D)が同一の方向を向いていることがエントリーの条件となるためです。

結果的には、残ったエントリーポイントのみが一番利益を出したポイントとなっています。

このようにスローストキャスティックスを使用すると、エントリーポイントが減る一方で、ダマシにあう可能性はグンと下げることができます。

テクニカルで一概にこれとは言えないけど移動平均線とストキャスティクスの組み合わせがいちばんバランスいいと思う。〔ストキャスティクスのダマシ回避にMACDあればなお良しって感じかな?〕

— ストキャスティクスを解説 まっすん (@masi0517) November 7, 2016

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる