TradingViewでトレイリングストップを行う方法
高値安値に合わせて、逆指値注文をリアルタイムに自動修正する自動売買です。同じ売るなら少しでも高いところで売りたい、高値から下落してきたところで売りたい、という場合等で活用できます。 売りの場合であれば、「株価の上昇にあわせて、高値から ○ 円の逆指値を切り上げ、株価の値上がりに追従しつつ、反落し始めたところで売り発注」ということが可能です。 買いの場合は、「少しでも安いところで買いたいが、安値から ○ 円上がって来たら買い発注」ということが可能です。
では実際にトレイリングストップの注文を行うスクリプトを、Trading View で作成していきたいと思います。トレイリングストップ注文は、次の 3 つの部品から構成されます。
- トレイリングストップのストップ値を入力する
- 各レンジ毎に計算してプロットする
- 注文を行う
ストップロスの計算を行うために、実際にポジションを取っているかを判断基準として利用するため、 strategy を利用します。
プロットしない時は na を代入する (★①)
ポジションを取っていないときは、na を値に代入することによりストップ値をプロットさせないようにします
共通部を関数として切り出す (★②)
共通部として切り出し再利用性を高めています。(切り出し方は上手くないですが…)
プロットする際は location.absolute を設定する (★③)
これによって、図形の表示される位置を、チャートの値に揃えることができるようになります。
新規にポジションを立てる場合は strategy.entry 関数を利用します。ポジションを決済する場合は strategy.exit 関数を利用します。
また、念の為ポジションを持っていない場合を考慮して(ドテン等で exit が実行されなかった場合)、 strategy.cancel トレイリングストップの使い方 関数を利用して決済の注文をキャンセルしています。(これを怠ると、次回ポジションを立てたと同時に決裁されてしまう可能性があるため)
最後に、スクリプトの全体を再度掲載します。今回はエントリーポイントとして、10SMA と 25SMA のゴールデンクロスでエントリーするスクリプトを例に作成しました。
トレーリングストップ手法(トレール注文)やり方と自動設定可能なFX業者
トレーリングストップは、機械的にも手動でも多くのトレーダーが実践している決済手法です。
トレーリングストップ手法の基本的な用語として「トレール注文」があります。 トレイリングストップの使い方
例:
現在の価格レートが1ドル=120円として買いポジションをエントリーして、119円に逆指値注文を設定。
同時にトレール幅を1円として設定。
ドル円価格が121円に上昇したら、逆指値ストップ位置が120円に移動します。(1円分の利益を確保)
再び上昇しドル円が1ドル122円になったら、逆指値ストップ位置が121円に移動します。(2円分の利益を確保)
トレーリングストップの考え方とやり方
トレンドに従ってストップ(逆指値位置)を動かしていくことで、
利益最大化を目指す決済方法です。
トレーリングストップのやり方そのものは、シンプルに含み益が一定程度伸びたら、
設定しておいた値幅でストップを上げていく(下げていく)ものです。
ただ、より効率的案トレーリングストップのやり方として、
エントリー時に設定するストップ位置を
「買いの場合は直近安値の少し下(売りの場合は直近高値の少し上)」に置いた場合、
買いの場合は明確な高値更新していった際に、
新しくできた安値の少し下にストップを移動していくやり方もあります。
これは、トレンドの終わりまで利益を獲っていくことを狙った手法となります。
- トレンドが出ている
- 明確な高値安値がある(その外にストップを置く)
- ボラティリティがある(ボラがあると高値安値更新しやすい)
以下はドル円の1時間足チャートです。(画像クリックで拡大できます)
まずチャート画像中ほどで、高値更新ブレイクで買いエントリー。(赤丸箇所)
ストップ位置は直近安値下となります。(青色線)
また買いポジションで利益を狙う場合に、
一旦狙う方向と反対側に下落して下抜けてヒゲになっても、 トレイリングストップの使い方
すぐ反転してトレンド方向に伸びていくこともあったりします。
強いトレンドが出てる相場であれば、
押し戻しも少なくそのままトレンド方向に伸びることも多いので、
強いトレンド相場ではトレーリングストップで勝ちやすいといえるでしょう。
MT4トレーリングストップの操作
トレーリングストップとは、チャートを監視できない時自動でストップロスを切り上げる機能です。
トレーリングストップを設定したポジションで設定幅の利益が出たら、ストップ(S/L)をその時点の[現在価格 – トレイリングストップ値]へ自動的に切り上げます。
さらに、価格がより有利な方向に変動すると、トレイリングストップはストップ(S/L)水準を自動的に価格に従って変更しますが、ポジションの利益が1度でも下がると、ストップ(S/L)は変更されません、そして再度、価格が有利な方向に変動すると、トレイリングストップはストップ(S/L)水準を自動的に価格に従って変更します。
MT4では、トレーリングストップは、指値注文にあらかじめ設定することも、オープン注文(建玉)に設定することも可能です。
トレーリングストップの設定は、ターミナルウィンドウで、注文を選択して右クリックメニューで設定できます。また、チャートに表示された注文情報からも設定できます。
ここでは、チャート上に表示された注文情報から設定を操作する方法を説明します。
2.MT4トレーリングストップの設定方法
全削除:複数のポジションに設定したトレーリングストップを全て解除します。
無し:選択したポジションのトレーリングストップを解除します。
40~75ポイント:選択した数字がトレーリングストップで設定する利益幅となります。
※注意:単位がポイントです。40=4Pips 75=7.5Pipsです。
※注意:単位がポイントです。表示の例は500=50Pipsです。
※トレーリングストップはサーバーで実行される機能ではありません、パソコンを起動して、MT4が立ちあがっていることが前提となります 。
3.MT4トレーリングストップの解除方法
建玉注文の価格のライン、ストップロスのライン、利確価格のラインのどれかに、カーソルを近づけます、カーソルの右側に上下の矢印が表示されてから、右クリックメニューを表示します。
『トレーリングストップ』を選択すると、トレーリングストップに関する設定メニューが表示されます。
『無し』を選択すると、このポジションのトレーリングストップが解除されます。
Binance Trailing Stopの使用方法は?
Binanceインターフェイス
トレーリングストップオーダーを有効にする方法は?
トレーリングストップを選択
トレーリングストップを選択した後
Binance Trailing トレイリングストップの使い方 Stopはどのように機能しますか?
ロングトレードのトレーリングストップ注文の売り
コールバック率
トレーリングストップ価格が価格より遅れる程度は、コールバックレートによって決定されます。 「コールバック率」ボックスでは、0.1%から5%の範囲の率を手動で入力できます。 レート範囲は0.1パーセントから5パーセントまでアクセス可能です。
アクティベーション価格
対照的に (ロングポジション)、売りのトレーリング注文を出すには、アクティベーション価格が注文時の現在の市場価格よりも高くなければなりません。
要件を満たすために、市場での最高価格はアクティベーション価格よりも高くなければなりません。 価格がアクティベーション価格を超えて上昇しない場合。 トレーリングストップオーダーはアクティブ化されず、非アクティブのままになります。
削減のみ-トリガー
通常、トレーリングストップロスがあなたの取引を減少または閉鎖するために起こることは自明です。 あなたがそれを利用するときに新しい位置を作成するのではなく。 そのため、[詳細設定]セクションで、「減少のみ-トリガー」フラグを有効にする必要があります。
詳細:削減のみのトリガーフラグとトリガーのタイプ(最終価格とマーク価格)
【FX】トレーリングストップは有効か?
そもそも トレーリングストップとは何か ということですが、
損切りの位置を動かしていくことで、
買いでエントリーをしていて相場が上昇していたら、節目を見て損切りを上げていくことを言います。
スタイルによってくる
上でも書いた通り、トレーリングを使うかどうかはスタイルによってきますが、
例えば スキャルトレーダー ならトレーリングストップは使いません。
これは デイトレーダー もそれに近いものがあって、
デイトレーダーは場合によって相場が伸びた時は使うこともあると思いますが、
そうでない場合はあまりトレーリングストップを使うことはないのではと思います。
スイングトレーダー になると、基本的にトレーリングストップは使う人が多くなるのではと思います。
いずれにせよ、 短期トレーダーはトレーリングストップを使う人はあまりいない印象 です。
トレーリングストップを使わない理由
これはあくまで僕という話ですが、
トレーリングストップは上でも書いた通り、基本的に使いません。
建値にストップを動かすのも同様ですが、
建値に動かすことによって損がないという安心した精神状態にはなりますが、
建値決済された後にターゲットに到達するということもよくあります。
そこに明確な根拠がなければ、
出ている利益が減ってきて不安になったから決済した、 トレイリングストップの使い方
というのとほぼ同じ意味になります。
トレーリングストップの使い方
それでも利益が伸ばせると判断した場合には、トレーリングストップを使うのは有効です。
上でもちょっと書きましたが、
・高値安値を基準にストップを動かすやり方
・MAに当たった高値安値を基準にストップを動かすやり方
コメント